本日はキャッツアイ星雲!りゅう座の方向約3600光年先にある惑星状星雲。特に複雑な形態をしている星雲で、猫の目のような構造の周りを多重のリング構造が包んでいる。この星雲の生い立ちについてはまだ多くの謎が残っているぞ。

7 39

【今日プラ:22分1秒】
キャラ:チルノ

【ブーメラン星雲】

•ケンタウルス座の方向に地球から5千光年離れた位置にある原始惑星状星雲。
•観測された自然な状態の宇宙空間の中で最も低温の場所。
•1995年にサブミリ望遠鏡による観測から推定された温度は-272℃で、絶対零度から1度高い程度。

3 8

M76 小亜鈴状星雲
ペルセウス座にある惑星状星雲
3400光年

1 7


本日はエスキモー星雲!ふたご座の方角5000光年先にある惑星状星雲。名前の通りファー付きのフードを被ったエスキモーみたいで可愛らしい。フードを形作るフィラメントは時速150万kmでじわじわと広がっている。

12 49


本日はあかえい星雲!さいだん座の方向1.8万光年先にある惑星状星雲。恒星としての命を終え、つい30年ほど前に惑星状星雲へと姿を変えたばかり。本体は白色矮星で伴星を一つ引き連れている。

8 51


本日は砂時計星雲!はえ座の方向8000光年先にある惑星状星雲。青い目が砂時計のくびれで、上下にガスの赤い環が並んでいる。これだけ綺麗に砂時計型になったのは伴星の重力が原因だとか。

8 46


本日は腐卵星雲!とも座の方角5000光年先にある原始惑星状星雲。こんな名前が付いているのは星雲から硫黄化合物が検出されたためで、下水とか温泉みたいな臭いがするのかもしれない。ひょうたん星雲という無難な別名もある。

6 42

金曜夜の成果物、みずがめ座の「らせん状星雲」ことNGC7293。地球に最も近い惑星状星雲の1つで、見かけの大きさが満月の半分ほどにもなるが非常に淡い。南中高度も30度あまりしかなく、都心の空だとかなりの難物。ED103S+SDフラットナーHD+EOS KissX5 SEO-SP3, NebulaBooster NB1, ISO800, 900秒×6

20 106


本日はバグ星雲!さそり座にある惑星状星雲。中心にある星は25万℃と既知の構成の中ではトップレベルに熱い。しかし炭酸塩や炭化水素を含む雹が集まって暗いドーナツ状の雲を作っているため、中心星は隠されてしまってよく見えないぞ。

20 78


本日はらせん星雲!みずがめ座にある惑星状星雲で、直径は2.5光年ほど。地球からの距離は700光年とかなり近い。一昔前に流行ったチェーンメール「神の目」の画像の正体でもある。宇宙には目がたくさんあるね!

15 53


本日はアリ星雲!じょうぎ座にある惑星状星雲で、太陽系を覆えるくらい大きな宇宙アリ。双極方向にできたガス球とフィラメントがアリに見える...見える?

9 37

「ESO 456-67」として知られる惑星状星雲と石原さとみさんの唇がなんとなく一致した


0 3

キャツアイ星雲(猫の星雲NGC6543)りゅう座  惑星状星雲

猫の日⁉️🔆

1 6

天体観測が趣味のパッパが「惑星状星雲撮ったよ☺」て写真を送ってきたけど、カタツムリにか見えねえ。星雲レベルの大きさのスペースカタツムリがいるって、宇宙やばない?🐌

80 134

近場の惑星状星雲にやってきました。主星が100太陽質量程度のO型主系列星、おそらくエディントン限界を超えて放出された水素が、主星を覆い、電離して赤く光っているものだと思われる

2 12

こぎつね座のM27惑星状星雲、10年前撮影(北海道名寄市)したものを再処理し蘇りました(^O^)

10 22