//=time() ?>
そういえばここ数年アナログで絵描いてないけど
本来はシャープペンかボールペンで紙に描いてた人です。
PCは00年代までマウスとペンタブで絵描いてました
今は液タブでその日そのときの勢いで描いてます
レベルアップは実感しつつも
紙に書いてた時の感覚で描けるようになりてえ
skeb依頼進めてます。
イラストはいつも目的が無いとどういうの描けばいいんだろう・・・?
ってなっちゃうので半分お題感覚で描けるし、
漫画と交互に書くといい感じに気分転換になります
思い立ったらなんとか、ってことで顔周りだけやってみた
だいぶいつもの絵の感覚で描けるようになった気がする
タブメイトのボタン配列と使うペンの種類覚えなおさないとな・・・
紙の感覚で描ける設定模索してみるか
あるいは誰かすでに確立してるなら参考にさせてもらおう・・・
クリスタできることが多いけど多すぎて何をどうすりゃいいのかいまだによくわからん(
#100日ポーズ練習
今日はあたりをあまり描かず、分かる線(中心線等)は描きながら、細かい線は後から描いていきました
中心を意識すると見えない部分があっても何となくこうかな?って感覚で描ける事が出来たと思います
おれの最初のお絵描きパソコンはPowerMac7200/120 たしか買ったのは1997年 スキャナ付属のソフト(アプリ)のフォトショップ3.5LEで描いてた LEってのは機能限定版で、フォトショのくせにレイヤー分けて描けないすごいやつ まあそのおかげでアナログ感覚で描けた この絵はそんな環境で描いたもの
ちなみに去年ようやく液タブデビューを果たした。
Huion製のKamvas12を割引セールの2万で購入。
使い勝手はアナログ感覚で描けるので便利、かも。
で、線画は液タブ、色塗は板タブって使い分けている。
ぶっちゃけ仕事で描くだけなら板タブで充分だが、
液タブは改めて「描く楽しさ」を再実感した。
早描き練習
①ラフ
②モノクロラフ(線・白ベタ・明暗を1まとめ)
③グリザイユ塗りでカラーラフ
④統合して加筆
長描きの時にはよく使う方法で、比較的しっくりきてる
線トレスができないけど厚塗り感覚で描けるので形の修正が楽
結局小細工するより慣れたやり方を鍛える方が効果的なのか…
左の感じで行くと一枚に2、3時間くらいかかったりするけど右なら早いと15分くらいで出来上がるし感覚で描けるから楽しい。
けどたまにガッツリ描くのも挑戦したくなったりもするから絵柄が安定しません!どっちの俺も愛してね❤️
141日目!
今日は色塗りメインです!2日連続で女の子を描くとそのままの感覚で描けるみたいです...!行ったり来たり練習します!
#絵描きさんと繋がりたい
#イラスト練習中
#イラスト
#illustraion
7月のお題は「ひまわりと厚塗り」でした!🌻🌻🌻
コミティアの関係で今月発表となりました。塗りを指定されるといつもと違う感覚で描けて新鮮でした!どれも素敵なイラストに仕上がっており、描いて頂いたみなさんありがとうございました!✨