7年前の再シェアです。
国宝「木造雲中供養菩薩像」52躯の中の1躯です。
平等院中堂の長押の壁にかけられていて、天喜元年(1053年)の作。木造で彩色・漆箔・截金(きりかね)が施されていますが、実際は彩色も分からず全体として黒色になっています。
千年の時を超えて奏で続けられる笛の音が、⇓

0 6

【本日の仏画紹介】
「十一面観音」像
絹本着彩
平安時代
奈良国立博物館:蔵
重要文化財

平安期の仏画には珍しい斜め向きの構図と強い隈取は奈良期の作風の影響と考えられる
平安期の仏画特有の緻密な描写や截金技法などによる優美な雰囲気を現在に伝える秀作である

引用元
https://t.co/uVqnjODGeA https://t.co/ZjoXbfb9Ec

1 14

橋立町出身の の仕事は、木彫にとどまらず絵画にも及びました。
「さぼてん花 孔雀」の真っ赤な花びらを縁取る極細の截金の鋭い輝き✨
艶やかなクジャクサボテンの花に気品を添えています。

※加賀市美術館 名品展で展示中

1 11

【本日の仏画紹介】
「聖観音菩薩」
絹本着彩
鎌倉時代
常楽寺:蔵
長野県上田市指定文化財

後世の補填があるが瓔珞や衣などに金、金泥、截金技法が施され全体に丹念に描かれている
背景の山や滝の描写は観音の浄土の補陀落浄土を示す
蓮華座に座した密教系の図像か

引用元
https://t.co/MlmeRJqRPo https://t.co/kBbXDVtfxt

0 8

【本日の仏画紹介】
「聖観音菩薩」
絹本着彩
鎌倉時代
常楽寺:蔵
長野県上田市指定文化財

後世に補填されているが瓔珞や衣などに金、金泥、截金技法が施されている。
蓮華座に座した密教系の図像か。
背景の山や滝の描写は観音の浄土、補陀落浄土を示している。

参照
https://t.co/MlmeRJ8IBg https://t.co/4KylPssQzh

1 12

【拡散希望】新型コロナウイルス感染予防のため、大美特別展は中止が決定されました。
直前のお知らせで申し訳ありません。
大変残念ですが、また作品をご覧になっていただける機会があればと願っております。

3 0

【#どうぶつえん展_主な出陳品 】
あおじし「オレのモデル!」

獅子 1躯
木造 彩色 截金 玉眼
像高41.0
彫刻 鎌倉時代

https://t.co/LYvJEHwzLF

30 148