押絵雛には「静御前」という作品があります。大河ドラマにはいつ頃登場するのでしょうか。#海とくらしの史料館  

1 9

大阪歴史博物館で展示されていた《押絵雛》の三人官女の御顔がなかなか個性的だった。
明治から大正時代に制作され、大阪市淀川区の旧家に伝来した雛人形。

65 184

「NO2.押絵雛」衣装人形や衣装絵とも呼ばれていましたが,江戸時代中期には押絵と呼ばれるようになり、雛祭が盛んになるにつれて、押絵で雛をつくり、竹串で台座に立たせる押絵雛などが東北や信州地方に現れました。現在の秋田でもその名ごりが見られます。

6 18