🗓️ 🗓️

暦と年中行事の擬人化、十五夜といえば中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)!日本の満月といえばやっぱりうさぎ。

この日の月は一年で一番美しいとされ、観月にもぴったりの季節。作物の収穫の時期とも近く、団子やススキ、里芋などで祝います。

27 68

重陽の節供さんと!

9月は敬老の日があったりお彼岸もあって、オトナな雰囲気がするな〜と思います

25 80

🗓️ 🗓️

お盆。
八月盆は、明治の改暦後に元来の7月15日中心のお盆から季節を合わせるために一ヶ月遅らせた「月遅れ」。現在はこの時期にお盆をするところが多いです。
2大年中行事のうちのひとつ!

18 53

お盆の呼び方のはなし
「新盆」「旧盆」が微妙に噛み合わない可能性がある…!?

41 85

🗓️ 🗓️

7月の第3月曜、国民の祝日である海の日。明治丸をモチーフにした白い制服の、凛々しいお姉さん!
海の日を国民の祝日としている国はほかに例がないそうです。

47 154

夏を越す祓(はらえ)の日だったはず…

52 152

というシステムで、夏越の祓の茅の輪くぐりを作ってみました

夏越の祓さんが水無月を配っているようです
どなたさまもお気軽にどうぞ◎
https://t.co/mg9LdiS7b8

19 39

\ もうすぐ夏越の祓 /

半年分の厄祓い、夏越の祓(なごしのはらえ)
茅の輪◎をくぐって無病息災!

旧暦では今年は閏6月があるので、そっちはかなり夏の終わり頃になります

18 51

「五月晴れ」はもともと旧暦五月(≒新暦6月)の梅雨の時期の貴重な晴れ間を指す呼称で……あれ?

40 116

週末に夏至を迎えますが、夏至ってこういう感じじゃなかったのか…?
このタイミングで暑さ的にも夏に至ってしまっていいのか…!?という気持ちがあります

23 50

週末に夏至を向けますが、夏至ってこういう感じじゃなかったのか…?
このタイミングで暑さ的にも夏に至ってしまっていいのか…!?という気持ちがあります

1 0

現代の入梅は太陽黄経80°というのがその位置。

旧暦の時代は、「五月節(芒種)に入って最初の壬の日」だったとか

18 57

母の日と父の日と元旦と大晦日の好きなまんが

 

16 56

週末、日曜日は母の日💐
それぞれにとってのお母さんに、感謝の気持ちが届く素敵な日でありますように!

17 61

らくがき
今年の桜も もう終わりだね みたいな絵…

6 66

4月8日が語呂合わせでシワの日ということで眉間と目元にシワが目立つ旧暦の頃の大晦日を描きました

22 79