blenderの勉強始めたせいでこの辺りのrkgkでセルフ発狂しそう。狂気を保つためにキャラモデリングの教書買うた。

21 156

ぐはあああ 仕事と原稿の合間に進めていた3D教書、一ヶ月以上かかってようやく最初のレンダリングに辿り着けた。細かい効果はまだだけど、ド級の初心者の私でも分かるように構成されていて有り難みしかありません。デジタルで作るプラモって感じで楽しいですねこれは。
https://t.co/BS15QzvO6A

15 51

メカモデリングの教書が終わった後にキャラモデリングの勉強と並行してナイトクローラー(機獣)を3Dで作りたいなと二面図妄想するなど。上面は貧相な脳が頑張ってくれるぜ。期待しない。

7 94

928教師節又來畫cp老師了!
菲爾是數理老師 就一臉理科男(欸
本來跟朋友討論可蘿教的科目可能是音樂 但想想感覺她管不動學生也不適合教書 所以還是老套的保健室老師w療癒系的(?

0 6

おはようございます!本日12月2日はモンロー教書が発表された日です。
1823年、モンロー大統領は年次教書演説にて、新大陸と欧州の相互不干渉を提唱します。これは欧州諸国による新大陸の再植民地化とロシアの進出を牽制したもので、その後の米国外交の基本方針になりました。

20 186

【魔法の本】#読了
石崎洋司『ほんとうにあった! 物語と魔法ワールド』

古代ギリシャでは感染魔法が信じられ、朝にベッドメイクを?
『大いなる教書』にはルキフゲ・ロフォカレという悪魔のことが。
陰陽師やサバトの話も……
『黒魔女さん』好きな少年少女、大変良き。

2 46

国際消費者機構の消費者運動統一行動日で、1983年から実施。日付はジョン・F・ケネディ米大統領が1962年3月15日、消費者には権利があると一般教書で消費者の4つの権利、安全への権利、情報を与えられる権利、選択をする権利、意見を聴かれる権利を初めて明確化。記念日提唱の国際消費者機構は消費者…

0 1

【ニュース似顔絵】
・岸田首相の手術終わる 公務は13日復帰
・河野大臣 空港で配布の「紙」廃止へ
・国民 玉木代表「統一選で議席倍増」
・プーチン氏 21日に年次教書演説へ

2 1

【ニュース似顔絵】
・岸田首相「社会変わる」発言釈明
・小池都知事「遺憾」組織委元次長逮捕
・バイデン大統領が一般教書演説
・金正恩氏 軍記念日の演説に娘同行

1 9

【販売店舗情報①】
の販売書店情報についてお知らせします🎄❤️✨
今回、大変感謝なことに卸先が、いのちのことば社様、日キ販(日本キリスト教書販売株式会社)様と増えました!以下、追記で決まっている販売書店様をご紹介してきます❤️(不定期更新)

25 49

╭━━━━━━━━━━━╮
6⃣8⃣話が公開🎉
╰━━v━━━━━━━━╯

禅位教書の行方を巡り
加速する駆け引き‼️
果たしてギョム達は
禅位教書を見つけることができるのか❓

❤️#comico❤️にて
毎週金曜日2⃣話更新‼️▼
https://t.co/kUG4y22UAb


1 2

『#閉月花』🌔EP36

先王が後継者を記した<禅位教書>。
誰一人として行方を知らない書物を
ソレは「実在する」と言い切る。
その根拠とは…?
急展開な36話をお見逃しなく👇👇

📖今すぐ読む
https://t.co/AGiJv8T2z0



2 3


2021年3月→2022年8月
教書など未だに利用せず描いているお絵描き帳ガチ勢ですっ!

2 7

中意上婚約的教書先生的那種什麼……上世紀的浪漫感個人很喜歡啊……

10 36

て事で、今週のまぐまぐ配信完了~。
「幻の秘本アルバム」は、指輪物語を思わせる宗教書
「小吉のやってみた 理想のネットテレビ探検隊」地上波テレビ局アプリ編「NHKプラス」を使ってみた、その2。「餓鬼の門」は第130話「貴州廻戦」開始~

0 2

トライポフォビア(集合体恐怖症)の方はちょっとご注意を。画像はフランス貴族ルイス・デ・ラバルの為に編纂されたと言われる宗教書(15世紀)の一場面です。キリスト教の聖女大集合場面らしいのですが、後ろに控える聖女の目線がなんとも...。不敬ですが私はゾワっと来ました😱

170 1235

道徳の教科書
人権道徳という宗教の教書。かつてキリスト教が旧世界の神に対してそうしたように、本来の道徳の美点のみを人権という虚構の観念に投げ込もうとして、御為ごかしと言い訳と商売以外の何かにコミットしない宗教の聖書。
少年の日々の方が遥かに道徳的で、学ぶことはなにもなかった。

0 3

国際消費者機構の消費者運動の統一行動日で、1983年から実施。日付はジョン・F・ケネディ米大統領が1962年のこの日、消費者には権利があると一般教書で消費者の4つの権利、安全への権利、情報を与えられる権利、選択をする権利、意見を聴かれる権利を初めて明確化。記念日を提唱の国際消費者機構は、…

0 3