ちゅやのターンについてまとめ
背景の市松模様→岩波文i庫のナカハラチュウヤ訳ランボオ詩集の表紙から
藤っぽい花→創元i社からナカハラチュウヤ死後に出版された「在りし日の歌」表紙から
背景の紫色→詩「冷たい夜」の「心は錆びて、紫色をしている」の一文から?

1 3


既に先駆者が発見ry
ちゅやのターンの背景の藤っぽい花(萩の可能性もなくはない)について
恐らくナカハラチュウヤ死後に出版された「在りし日の歌」の表紙の藤っぽい花がデフォルメされたものでは?
他のぶんごうの背景が大体著作の表紙からきていることを踏まえると高確率でこれかなと https://t.co/ErLiTIsbdm

3 6



だざ先生がたがわ先生に手を伸ばす

落ちる

お互いに手を伸ばす

ここまでを上下逆にして見たらたがわ先生の方が地獄でだざ先生の方が極楽って感じがする

あと
2人の手が交差して蓮の花が映るまでの所で気付いたんだけどだざ先生の手が蓮の花に被ってるんだよな…

1 1



窓の所に反射してるこの本って久米正雄の「蛍草」じゃないかな…
模様が潰れてよく分からんけど似てる気がする

61 105

史実っぽいとこにはお酒出てきるけど、転生後っぽいとこにはお酒出てきてない!!
もしよければ参考にお願い致します!!

1 1

机の上の封筒のめっちゃちっさい文字「時事新報」(菊池先生が記者やっとった時の新聞社)って書いとる(気がする)

29 79


個人的に最後のこのシーン、どちらかの手が透けているように見えるんだけど、これ
透けている=実体ではない→aktgwかdziのどちらかは魂だけの存在って考えてもいいんでしょうか…
ついでに言うなら洋墨塗れになったaktgwがなんか、闇堕ちしているような感じも、してきたんですよね…。

12 30


既に先駆者が発見してるかもだけど、ちゅやのターンの背景について
背景に薄ら市松模様みたいのがありますがこれ恐らくナカハラチュウヤ訳ランボオ詩集(岩i波文庫の装丁)

10 30


これは考察じゃないとは思うけどこのだざいさんの光の加減変わってたなぁって。光の意味は斜/陽だとは思うんだけど…

6 35


何だろうなとは思ってたんだけどやっと止められた手だこれ

指の角度や奥向き的にだざの手?
ステンドグラスの偶像の向こうに現実のりゅーがいる的なやつかしら
(ステンドグラスの後にこの手のシーンがくる)

3 12

集合知のヘルプ〜!
この本は何だと思われますか?!

20 14

ゆず先生(くめ先生の左隣)は、顔の角度手の角度とか1人だけ背中向けているポーズから、マルセイユ版の愚者ぽいなあと思う。ウェイト版だと顔の向きが反対なので、付与される意味が変わってしまう。

8 26

OP冒頭のステンドグラスがタロットモチーフだとすると、くめ先生はポーズ的に魔術師より正義の方だと思う
魔術師は右手に何も持ってないけど、正義は天秤を持ってる
そしてくめ先生も右手に何か持ってる

10 23

もしかしてツル性植物の女王、クレマチスだったりする?tnzkっぽい花言葉は「精神の美」「高潔」「甘い束縛」辺り

24 54

そういやこのポーズ、パウリスタに飾られてる絵の菊池寛に似てますな。
(画像は食べログからのトリミングです。実物見たい…)https://t.co/ocVjNLxHjU

60 107

グラスですぐに隠れてしまう、たにざき先生の着物に描かれた謎の花。
多分つる植物か、茎が柔らかく、葉は白い斑入りであることが多い、白か紫の花だと思うけど特定が困難です。

14 21

考察じゃないけどタニザキの花撮れたからわかる方種類を教えて欲しい…!

0 1


知識的な辺りは他のおししょさん達にお任せして、カッパワニ探しでコマ送りで眺めてたら、隠れあくたりゃりゃ先生発見。

3 2

葉の形、花の色、小さな花が密集して咲くなどから、きくち先生の袖の花はバーベナ。
紫色のバーベナ、花言葉は『私はあなたに同情します』『後悔』

同情はおそらく、あくた先生がきくち先生の人柄について述べたものから。(悪い所を見せてもきっと彼は同情を寄せるだろうという評)

145 244

蝶は島崎藤村『若菜集』の表紙から

89 223