//=time() ?>
渋谷の松濤美術館「SHIBUYAで仏教美術」は、奈良博の名品で日本の仏教美術を超ダイジェスト紹介しています
最初に発表されたリストから訂正があって牛皮華鬘は前期のみ
5/8までの前期は、辟邪絵が3点(後期は2点)で、写真の天刑星・栴檀乾闥婆・毘沙門天が観られます
写真は奈良博で。今回は撮影NG
100号不動明王制作記録3
iPad Pro。暗記で描いた男の顔をだんだん不動明王にしていく。まだ始めたばかり。持国天広目天等天のつく仏像群、明王、馬頭観音、金剛力士など、日本の仏教彫刻の憤怒の顔にはパターンがあると思う。型ばかりだとリアリティがなくなるし大画面でも持たない。能面も研究する。
ガネーシャ坐像(カンボジア 12〜13世紀)
東京国立博物館、東洋館
インド発祥、ゾウの神様「ガネーシャ」🐘
カンボジアに展開したヒンドゥー教&仏教の文化「クメール美術」のお像です
日本の仏教では普賢菩薩がゾウに乗っていますね🐘
【🐾】一心不乱 / 梅とら
by wish×wings ໒꒱· ゚
#nanamusic https://t.co/hgJ2v8U0Ns
🌿「日本の仏教でも複数の宗派で読まれている『般若心経』、これは大乗仏教の「空(くう)」の思想を纏めたものなんだ。つまり、これを唱える事ですべてのものに実体がないこと(=空)として、私の日常をry」