世の中の真理をずばりとついた哲学的で大人も読めるような絵本を訳してみたい。北欧の詩に日本の画家さんに絵をつけてもらうのも夢です。
志茂田景樹さんのツイートのように人々をはっとさせ、勇気づけられるような北欧の詩を絵本にして世に届けられたらと思っています(〆切を乗り越えたら)。

2 4

【開催中(27(火)まで):英国・オーストリア・日本の画家が描く女性像 ミューズたちの光と影】

4作家から放たれる異なる魅力の女神(ミューズ)の原画、版画約30点を展示いたします。

10時~19時(金・土は19:30まで)※最終日は16時閉場
鶴屋 本館8階 美術(熊本市中央区手取本町6-1)

0 1




(1889年- 1953年)は、日本の画家。 20世紀前半にアメリカ合衆国を拠点に活動した。

中期は物思いに沈む女性たち。
「デイリーニュース」「カフェ」など。

後期はアメリカ社会をシンボリックな形象で表現した。
「誰かが私のポスターを破った」など。

7 22

1884年の今日は、日本の画家、竹久夢二の誕生日。数多くの美人画を残した。『どんたく』という詩集もあるが、現在在庫切れのようだ。

2 4

日本の画家だけど透明感に
見惚れるいわさきちひろさん‥

0 4

◆プルシアン・ブルー◆
フェロシアン化鉄あるいはそれに近い化合物からなる濃青色の人工顔料。八世紀にドイツで発明された。
日本の画家で最初にプルシアン・ブルーを用いたのが伊藤若冲。明和3年(1766年)に描かれたとみられる動植綵絵「群魚図」の中のルリハタの絵にこの顔料が用いられています。

0 15

🇬🇷生れの画家,彫刻家ジョルジョ・デ・キリコ(🇮🇹1888-1978)は7月10日が誕生日。幻想と神秘と郷愁の静謐な形而上的風景の中に不穏さを感じさせる絵画はシュルレアリスムに大きな影響を与えた。日本の画家・横尾忠則にもデ・キリコを意識したオマージュのような作品がある。
「謎以外になにを愛せようか」

7 24

近代日本の画家のなかで、ぼくがとりわけ心ひかれるのは、この夢二の他に、村上華岳、速水御舟、今村紫紅、土田麦僊などだ。これらの画家に共通しているのは、身を切られるような鋭く重い孤独感だ。それゆえにその作品にはえもいえぬ哀愁が漂っている。 
石本正 「画家のことば 六 」

6 10

【画家の誕生日】
今日(3月11日)は、小川芋銭の誕生日!
→日本の画家。19世紀から20世紀前半にかけて活躍した日本の日本画家である。特に河童の絵を多く残したことから「河童の芋銭」として知られている。

15 89

日本の画家に「モノクロの写真をフルーカラーの油絵にしろ」と、問題として与えたら、まともに絵を描けなくなるんじゃないかと思っている。写真の色をそのまま写すのが好きだから。
そして冗談抜きで、中国の美術試験はこうやって自分の色彩知識を用いて物体の色を「創作」させるのが多い。

2 77

●熊谷 守一(1880-1977年)は日本の画家。フォービズム風の具象絵画から始まり、しだいに輪郭がストレートにシンプルになっていき、晩年は平面的な抽象絵画のようになった。むしろ直線的になってからますます人気が出た。つくずく、絵の魅力はリアリティばかりではないことを実感する。

0 6


素敵なタグ参加させてもらいます。近代を中心に、西洋と日本の画家さんの美化創作描いてます。たまに鉛筆2コマ漫画描いたり。

5 8

=伊藤若冲 (1716-1800)=
日本の画家。画風は徹底的な観察に裏付けされた細密描写と独特の構図が特徴。そのオリジナリティと高い技巧のある作品は現代においても根強い人気を誇る。

0 2

=伊藤若冲 (1716-1800)=
日本の画家。画風は徹底的な観察に裏付けされた細密描写と独特の構図が特徴。そのオリジナリティと高い技巧のある作品は現代においても根強い人気を誇る。

0 1

=伊藤若冲 (1716-1800)=
日本の画家。画風は徹底的な観察に裏付けされた細密描写と独特の構図が特徴。そのオリジナリティと高い技巧のある作品は現代においても根強い人気を誇る。

0 0

=横山大観 (1868-1958)=
日本の画家。近代日本画の巨匠である。朦朧体と呼ばれる線描を抑え色彩やグラデーションを積極的に用いた画風を確立した。モチーフとして富士山を扱った絵を数多く残した。

1 2

=伊藤若冲 (1716-1800)=
日本の画家。画風は徹底的な観察に裏付けされた細密描写と独特の構図が特徴。そのオリジナリティと高い技巧のある作品は現代においても根強い人気を誇る。

0 2

パレパレ気になって覗いて見たら結構画家掘り下げられてるし日本の画家も居るしでやべぇ

0 0

=黒田清輝 (1866-1924)=
日本の画家、政治家。日本に本格的な西洋画の表現を広めた人物としても知られ東京美術学校(現東京芸大)でも教鞭を執った。「湖畔」に代表されるような柔らかな外光表現を用いた作品を残している。

0 0