🐉✨易経🐉爻辞✨🐉
✨✨開運🔑ヒント✨

地火明夷🐉六二
明夷、左の股を夷る。
用て拯う馬🐴壮なれば、吉なり。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

🇫🇷軽傷。利他主義で救われる🇫🇷

これでも傷は
まだ軽いのだ

それを認識して

傷が浅い今の内
サッサとケリつけ

撤収しよう

🍃ご安全に✨御氣元よう🍃

7 37

ところで西南戦争というネーミングにも意味はあるはず。
西北を表す「乾」とは逆に、西南を表す「坤」という言葉は陰の塊。女性の象徴。牝馬のように、おとなしく従えば吉、と『易経』に書かれています。
反乱の中心の九州南部は、おとなしく政府に従え、という意味がこめられているのかも…

8 39

早稲田大学の校歌、「都の西北、早稲田の森に」は日本でいちばん有名な校歌かもしれない。
でも、まっ先に、大学の方位をアピールしてるのはなぜ?
どうして北西じゃなくて、西北なん?
という質問をよくされます。答えはシンプル。
明治時代まで、日本の方位は『易経』の呼び名を採用していたから

21 88

他にも

ラリーレース(ガッデム:88~90年)
貿易経済ビジネス(エラン:89~91年)
競技スキー(烈風伝:93~95年)
エアレース(日の丸あげて:99~01年)

などもありますね。いろいろ手を付けてるんだけど、だいたい時代が早すぎて、すぐ終わってしまってるんですよね……

3 5

☯️自分で選ぶ本日の運勢☯️
うさぎのカードを引くのはしばらくお休みです!

今週は8羽のうさぎが出そろってからツイートしようと思ってたことをツイートしてみます😆

ケンちゃんだけ1回もでませんでした💦



1 13

「化生」という漢語も、「天地・陰陽、又は男女の精が合して一つとなり、そこから新しいものがうまれ出ること」とし、出典に易経・繋辞下「男女構精、万物化生」と、さらに荘子・知北遊「化而生、又化而死」が引かれている(大漢和)ことも興味深い。

8 55


九五、陽剛中正、中庸を得ているのになぜ独り善がりになるのか?悩んだ。応爻も比爻も(正しく関わる人たちが)居ない事に気付いた。


1 12


上(天)に喜(沢)で従う。礼(履)が大事。
上(天)に盛(雷)に応じる。妄無きが大事。
後者は盛んだから貞正で無い場合は良くないと書いてる。


1 14

たった8種類のカードでもじゅうぶん占いとして成立しますし、伝説の易者もそんな占いをしたと書かれています
また、2枚のリーディングでも「地天泰」みたいなお決まりのコンビネーションリーディングから離れて、食材と調理方法にすればいいんです
調味料のカードを追加もできますよ

5 18

それなら、たった8種類のカードだけを使う占いで八卦を極めておけば良いと
本格的に易占をする時の理解も早いし、初級64卦の話もすっと入ってくるのではないかと
そういう思いで古易からI-Chingまで幅広く解釈を拾ってみました

2 13

Twitter上のタロット占いでも、コンビネーションリーディングを使いこなしている方はあまり見かけません
タロットのコンビネーションリーディング、ウェイト博士のタロット図解には4枚コンビまで書かれています
しかし、読み方を固定された場合、実占に活かすのは難しいですよね


3 17

Twitterでコミュニケーションをとっていて、「易」が難しいというリプを何回かいただいたことがあります
それは、カードを2枚引いてコンビネーションリーディングしているようなものだからだと思います

そのカードは8種類あって八卦といいますが、説明は3日後に

3 16

おはようございます
このメッセージをあなたが読んでいるということは
わたしはもう、本腰を入れて大掃除をしています
あと、ノートPCの復旧もしています💦

ところで、謎のうさぎ画像をツイートしはじめて1ヶ月以上たちました

1 22

易経の「初 筮 は 告ぐ。 再三 すれ ば 瀆 す。」(ビギナーズクラシックより)も幻想的ですごすぎる。意外と古典とか詩とか歌書かせると面白いかもね。

4 11

おはです🌶️意外な強敵とは?
挫折するのは『休むから』
脱落する人の特徴は連休に休んでた
休んだら努力は萎えるだけ
易経では次の準備しなさいという卦もあります
昔の人も知っていたのでしょうね
連休しても努力は休むな!今日も良き日で😇

4 29

先輩から問い合わせがあった。
「ポーの一族」にも出てくる紅ロシア、現在の白ロシアの名は、易経から来ているというのは本当か? 
僕は「中国由来の可能性はありますが、易経ではなく「礼記」だと思いますと返答した。
あらためて「ポーの一族」の深い歴史設定に敬意を表する。

22 85

最近タロットだったり、天体だったり、易経も実はゆっくり勉強してる。

こんなに世界の切り分け方があったのかーー!!!と、なんか毎日大感動していてめちゃくちゃ面白い。
世界をよりくまなく見れる眼鏡が増えるかんじ。

0 18

禅では「啐啄同時」
(孵ろうとするヒナが卵の中からピヨピヨと啐べば、親鳥は外側から同時に啄む)とも言いますし、

易経では「鳴鶴在陰、其子和之」
(鶴が物陰で高い声で鳴けば、その子鶴はそれに和して鳴く)

と言いますね。

0 2

おはみるきー❣️

今から易のお勉強会に行ってくる🔮✨
ちょっぴり寝不足だからお勉強中寝ないようにしなくちゃ💦
よしっ💡電車の中で寝ちゃお🚃オヤスミ💤

♥️贈るね💕
エイッ❣️ヤァー💕(๑˃̵ᴗ˂̵)bビビビ💕♥️💕♥️💕♥️💕


11 104