今尾景年 画譜 春ノ部 西府海棠(カイドウ) 黄雀(カナリヤ) 明治25(1892)
の今日
万物が清らかで生き生きとした様子を表す 清浄明潔 という言葉を略したものとのこと
本作では今日の誕生花 が生き生きと描かれています

1 1

「玉蘭 瑞紅鳥」(1892)
https://t.co/yv0s3sPztr

明治から大正にかけて活躍した日本画家 今尾景年(1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」より、モクレンと文鳥の一枚。
季節ごとの草花に合わせて様々な鳥が描かれた本書は、景年芸術の真髄と評されています。

1 10

今尾景年 画譜 冬之部 水楊( ) ウスズミセキレイ 明治25(1892)

今日は 雪が雨へと変わり雪解けが始まる頃とされる です
つづく…

2 7

"Five sparrows in combat"
from "Keinen’s Flower-and-Bird Painting Manual" (景年花鳥畫譜, Keinen kachō gafu), 1892,
by Kyōto-born Imao Keinen (今尾 景年, 1845 – 1924).

via Jaded in Japan

0 2

今尾景年 画譜 冬之部 枯樹(カレキ) 鴟(トビ) 明治25(1892)

今日は 一年で一番寒さが厳しい頃とされる です

2 2

今尾景年 画譜 冬之部 番牡丹(ハボタン) 川原バシリ 明治25(1892)

今日は 一年で最も寒さが厳しくなる時期の始まりとされる
ともいわれ、小寒から節分までは といわれます

1 3

「櫧 カシドリ」(1892)
https://t.co/flCdikQ8Ct

明治・大正の日本画家 今尾景年(1845-1924)による、季節ごとの草花に合わせて様々な鳥が描かれた画集「景年花鳥画譜」より。
本作は、どんぐりの成る樫の木と、それをよく食べるので樫鳥とも呼ばれるカケスを描いています。

2 9

「葡萄 胡燕」(1892)
https://t.co/MtlPAEcBKo

日本画家 今尾景年(1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」より。写生に基づく精緻な花鳥画を得意とし、国内外の博覧会でも数々の賞を受賞した景年が、季節ごとの草花に合わせて様々な鳥を描いた景年芸術の真髄。

0 3

より🐯
より上条当麻

背景年賀状もどきだけど主人公ペア(個人的な呼び方)描いてみました
いいねや感想など下さると嬉しいです!

1 4

今尾景年 花鳥画譜

2 6

「錦茘枝 ベニマジコ」(1892)
https://t.co/hYlRsZr4Ur

明治から大正にかけて活躍した日本画家 今尾景年(1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」より、熟れたゴーヤとベニマシコを描いた一枚。
季節ごとの草花に合わせて様々な鳥が描かれた景年芸術の真髄です。

0 9

鳥好きです。美しい花鳥画の木版本、今尾景年『景年花鳥画譜』を検索していたら「大英博物館」にフルカラーのアーカイブを発見。いつか現物欲しいな〜

British Museum
https://t.co/zw4YL64OJo

0 19

「杜鵑花 子規」(1892)
https://t.co/fuK4A99hdk

明治から大正にかけて活躍した日本画家 今尾景年(1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」より、サツキとホトトギスを描いた一枚。季節ごとの草花に合わせて様々な鳥が描かれた、美しい花鳥画集です。

0 4

「葡萄 胡燕」(1892)
https://t.co/MtlPAEucBW

日本画家 今尾景年(1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」からの一枚。
景年は写生に基づく精緻な花鳥画を得意としました。
季節ごとの草花に合わせて様々な鳥が描かれた本書は、景年芸術の真髄と評されています。

1 5

Keinen Imao / 今尾 景年
b. 1845- 1924

left: Crow and Cherry Blossoms
right: Two Egrets in Rainy Night

72 194

「玉蘭 瑞紅鳥」(1892)
https://t.co/yv0s3sxqfj

そろそろ木蓮の咲く季節ですね。
こちらは、明治から大正にかけて活躍した日本画家 今尾景年(1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」より、ハクモクレンと文鳥を描いた一枚です。

3 9

今尾景年(1845-1924年)京都の衣棚通二条北に生まれる。明治前期の京都画壇で活躍。シカゴ・コロンブス万国博覧会(1893)、パリ万博(1900)、セントルイス万国博覧会(1904)、イタリア万博(1911)、そして内国勧業博覧会や京都博覧会などに作品を出品して受賞。毎月1日と10日は写生日としていたようです。

0 3

「南天燭 白頭翁」(1892)
https://t.co/gNExcfyb3K

明治から大正にかけて活躍した日本画家 今尾景年(1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」より、南天とヒヨドリの一枚。
季節ごとの草花に合わせて様々な鳥が描かれた本書は、景年芸術の真髄と評されています。

1 4

「錦茘枝 ベニマシコ」(1892)
https://t.co/hYlRsZr4Ur

明治から大正にかけて活躍した日本画家 今尾景年(1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」より。
錦茘枝とはゴーヤのこと。
黄色く熟した実や赤い種が、夏を感じさせる一枚です。

1 7

Imao Keinen (今尾 景年)(Japanese 1845–1924) Birds & Grapes 1891, Finches & Blossoms, 1892. Painter and print designer of the late 19th and early 20th centuries, part of the shin-hanga ("new prints") movement. In 1904 he was appointed as an Imperial Household Artist.

2 10