『彩り景徳鎮』 表紙

景徳鎮で作られた彩り豊かな焼物(彩磁)を絵に描き写しました。表紙に描いた絵は、代表的な着彩方法5種類です。

本を読みながら歩く唐子2人は、見つけた時、文学フリマにぴったりだと思いました。

4 16

💙景徳鎮💙

1 9

景徳鎮関連投稿はブログに移動しました。今後Twitterは蕨山のお友達のタヌキやカモシカしか出てこない可能性あり。

0 3

東京・白金台の松岡美術館が1/26~再開。景徳鎮や古代ギリシア・ローマの彫像、横山大観、渡辺省亭など、洋の東西を越えた美の世界を紹介

https://t.co/f5e0n41iCG

22 140

鯉のぼりの日。鯉の後に龍を描いた私は、龍のウロコを描きながら、鯉を描いているつもりになっていました。描き終えたら龍だった!鯉の滝のぼり、鯉が龍になる、本当かもしれません。

赤絵がありました。翼があるので西洋由来のドラゴンでしょうか。

***
出光美術館蔵 嘉靖年間 景徳鎮製 D.20.6cm

1 6

せっかくの景徳鎮なので、片隅に香港コーナーぽいの作った。
あいた空間には さんのイラストとTWO GIRLSのイラストを飾る。
香港行きたい🇭🇰

0 5

景徳鎮BEADSの
STITCH MARKER
18PMからWEB SITEで予約販売開始致します。
どうぞ宜しくお願い致します。


2 8

ポレポレ東中野で「陶王子2万年の旅」を鑑賞。素の陶器から様々な色を実現して行く過程、鉄器との競合により景徳鎮、ひいてはマイセンに行く着く歴史を分かり易く案内してくれた。女優のんさんの柔らかい声が単調な映画をほんわか包み込みながら導いてくれました。

4 16

『陶王子 2万年の旅』

粘りのある土=「粘土」というありふれた言葉が、あらためてすごいものに感じられるし、土と火の出会いが、こんなにもめくるめく物語を展開してきたのも感動する。
登り窯の意味も初めてわかった。

縄文、メソポタミア、エジプトの青、マイセン、景徳鎮…すべてが奇跡だ✨

5 13

おまけの景徳鎮さん。

いろいろ個人の感想となっております。

1 7

陶器のコーナーも大興奮だったわ… 景徳鎮と青磁ぐらいしか想像してなかったんだけど、千年前にこの淡いグラデのセンスってほんとすごいわ

0 1

https://t.co/quNZFiEOaD
こちらは、中国は江西省景徳鎮市にある商業施設・陶溪川の公式キャラクター「青花黄桃」さんたちのMVだそうです!
陶磁器で有名な所で、それらをモチーフにデザインされたのだとか…カワイイ〜🥰

0 2

エッチングが元ならばと、輪郭線にペンを使ったらそれらしい雰囲気が出てきた。同じように見える図柄でも、その地域でつちかわれた伝統や技術が反映されるのだということを感じた。すると「デザインはフランスのものだ」という解説にうなずけた。

←仏Saint-Cloud factory
→中国景徳鎮製の祥瑞

0 1

ほぼほぼ中華しか描いてない。
景徳鎮の細かい絵付けに憧れてます。

2 29

景徳鎮の明清期の官窯の、裏の款一覧がたいへん参考になる

3 30