//=time() ?>
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
暦と年中行事の擬人化、十五夜といえば中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)!日本の満月といえばやっぱりうさぎ。
この日の月は一年で一番美しいとされ、観月にもぴったりの季節。作物の収穫の時期とも近く、団子やススキ、里芋などで祝います。
#拝啓暦の上から
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
お盆。
八月盆は、明治の改暦後に元来の7月15日中心のお盆から季節を合わせるために一ヶ月遅らせた「月遅れ」。現在はこの時期にお盆をするところが多いです。
2大年中行事のうちのひとつ!
#拝啓暦の上から
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
7月の第3月曜、国民の祝日である海の日。明治丸をモチーフにした白い制服の、凛々しいお姉さん!
海の日を国民の祝日としている国はほかに例がないそうです。
#拝啓暦の上から
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
7月15日中心に行われる、新暦のお盆。
お馴染みのお盆、旧暦の時代は、一年を二つに分けた後半である七月に行われていました。日付でいえばここになります。
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
7月7日は七夕!
字の通り「7日の夜」という意味も。一言で表せない複雑な要素がありますが、二人の逢瀬に想いを馳せる気持ちは今も昔も同じかも!
恋人ではなく夫婦、というのがちょっと意外ポイント。
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
6月晦日(30日)、夏越の祓(なごしのはらえ)!
年に2回行われる大祓の、半年分のほう。昔は夏の終わりでしたが、現代ではすっかり真夏の行事。
クールな兄さんです。
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
アメリカからやってきたみんなのパパ(概念)、父の日さん!ちょっと照れ屋さん。
ちなみに母の日さんとは夫婦ではありません。
#擬人化 #創作
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
アメリカからやってきたみんなのママ(概念)、母の日さん!
ちなみに父の日さんとは夫婦ではありません。
#擬人化 #母の日
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
子供の幸福をはかり、母に感謝する日であるこどもの日!
端午の節供の風習も根強く、柏餅やちまきも食されます。ちなみにこどもの日くんは女の子です。
#擬人化 #創作
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
緑あふるる季節の元気なガーデナー、みどりの日!
4月29日からお引越しして、GWの三連休をしっかりガード!
#擬人化 #創作
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
国民の人権と自由を守る、おだやかインテリ系の憲法記念日!
日本国憲法の施行の日で、その半年前・公布の日である文化の日とは姉弟の関係です。
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
春分の日(この場合の春分の日は3月21日固定とする)以降の満月の日の後にくる日曜日、イースター!
節制から解放された楽しさや、天文学や暦の話としても興味深い行事です。
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
4月8日、花まつり!
何事にもまっすぐ真面目な頑張り屋さん。カレーもホットケ(仏)ーキも振る舞って、みんなでお釈迦さまの誕生をお祝いします!
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
3月14日、ホワイトデー!
お返しの品の相談に親身に乗ってくれる。バレンタインデーさんのことは先輩として大尊敬しています。
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
2月14日、バレンタインデー!
催事を取り仕切ったり、恋の応援やアドバイスもこなすシゴデキ。でも自分の恋にはちょっと奥手なタイプ。
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
2月11日、建国記念の日!
日本の建国はいつなのか…辛酉年春正月 庚辰朔(1月1日)という日付を密かに持ちながら、決して断定しないふわふわした性格の雅なキャラです。
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
2月の最初の午(うま)の日は初午(はつうま)!
いたずら好きの狐っ子。午の日なので馬と間違われることもたまにある。
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
二十四節気・立春(りっしゅん)。太陽黄経315°、だいたい2月3日〜4日に来ます。
二十四節気組、および二十四節気[春]のリーダー!新年のめでたさもあるキャラクターです。
🗓️ #暦の擬人化キャラ紹介 🗓️
立春の前日である節分!
鬼と福の二人組のコンビです。立春を年のはじめとすればいわば大晦日、追儺から豆まきが生まれたのも、年神様がいる恵方に向かって巻寿司を食べるのも納得!?