//=time() ?>
もとはWW2終戦直後。食糧事情に窮乏したイギリスの労働党(戦時中は保守党)が、食料に目がくらんで最新技術のジェットエンジンをソ連に売ってしまったことに端を発すると言われてますよね。>RT
数年後の朝鮮戦争でMiG-15(カット右)に遭遇した時はすでに遅し。
いろいろ素敵な朝鮮戦争フィギュアを出してるH3 Models、小さいジオラマベース付きの製品(鴨緑江の国連軍と白馬高地の韓国軍)も出してるのね。
作例写真を見かけないのだけれども、造形力は高いメーカーなので多分いい感じなんだろう(水筒周りの分割はどうしてるんだろうか。手首?)
WAKから1/33スケール
北朝鮮軍戦闘機「La-11」のペーパークラフトが発売。
ソ連空軍第351戦闘機連隊。(朝鮮戦争の夜間戦闘で活躍した戦闘機連隊)のマーキングで、アメリカ軍のB-26の夜間爆撃に対し対峙。
朝鮮戦争は新旧入り乱れで戦っていて色んな機体が出てくるのがオモロイですよね。
『KNO XA』ストーリーの背景⑤:長津湖の戦い。
1950年11月27日から12月11日にかけて、朝鮮半島長津湖周辺で行われた朝鮮戦争の戦闘の一つである。国連軍(主に米軍)と中国人民志願軍が初めて交戦した戦い。
Answerから1/25スケール「 K-9自走砲」のペーパークラフトが発売。
韓国製の155㎜自走砲で多くの国が採用しており世界シェアダントツの自走砲。
韓国は世界屈指の自走砲大国でアメリカや中国より多くの自走砲を部隊配備しており世界2位の保有数。
これは朝鮮戦争での戦訓に基づいたモノとなっている。
フレッド・フリーマンによるコレオプテール型VATOL(コリアーズ1955.9.16号)同じくコレオプテール型の地対地ミサイルとその運用部隊を輸送する。
背景の農村が日本か東アジアっぽいけど55年なら朝鮮戦争はもう「ホット」ではないだろうし…。あるいは戦争の余韻で「次の主戦場も極東だ」という意図か
@otakupapa 同時期に特許申請されたBaldine armored tankは朝鮮戦争が動機となっている物では?と言われてますね。
https://t.co/yJ46UktjhI
何の予備知識も無しに借りた「1950 鋼の第七中隊」
これは酷い。確かに完全に「中国側からの朝鮮戦争史観」であり、その分飲み込めない部分は当然あるとしても、そこを完全に差っ引いて思いっきりナチュラルに見ても「映画として全然ダメ」だわ、コレ。
『ディヴォーション:マイ・ベスト・ウィングマン』を鑑賞。朝鮮戦争に参加したアメリカ海軍初の黒人パイロット、ジェシー・ブラウンの伝記映画。よりリアルでシビアな『トップガン マーヴェリック』でした。ジェシーの「救命具を投げるんじゃなく、一緒に水に入ってくれ」のひと言が効いてくる展開。
昨年購入してた「萌えよ!戦車学校~」の戦後史編を読了。イラストをふんだんに使った読みやすい戦車&戦史解説書と言っていい。今巻は4回+αに亘って繰り広げられた中東戦争と、今でも「休戦」が続く朝鮮戦争を、戦車戦をメインに解説してて勉強になった。
12月6日 Wiki参考に
1877年 エジソン 蓄音機で人の声を録音する
1877年『ワシントン・ポスト』創刊
1941年 第二次世界大戦 英国がフィンランドに宣戦布告
1950年 朝鮮戦争 中国人民志願軍39軍116師と朝鮮人民軍1軍団が平壌を占領
1988年 リクルート事件
2020年 小惑星探査機「はやぶさ2」カプセル帰還 https://t.co/lXv1QMnkQy
ブルーアーカイブ
シロコのアレ。
いま60mm対戦車ロケットって無いんよね。
60mmって朝鮮戦争前くらいまでしかない。
で調べてたらこれが出てきた。
60mm対戦車ロケットM9A1。
いわゆるバズーカ砲。
因みに私の知識ではこれがM1なんだかM9なんだか分からない。その程度の知識で書いてます。