//=time() ?>
【あと一週】「乙女デザイン -大正イマジュリィの世界-」秋田県立美術館で7月2日(日)まで
アール・ヌーヴォー様式の橋口五葉、アール・デコに取り組んだ杉浦非水、少女趣味の高畠華宵、一世を風靡した竹久夢二、橘小夢らを紹介。魅惑の大正イマジュリィの世界が楽しめます。
https://t.co/g4lTKu0NzT
日本におけるグラフィックデザインの先駆者、杉浦非水による『非水百花譜』をご紹介します🌸非水は自然の写生を重んじ、デザインの基礎と位置付けていました。
https://t.co/vYh0NwdzyZ
大正11年、非水は念願の洋行を果たし、ポスターなど参考資料の収集に努めました。「アール・デコ」と呼ばれる明快で幾何学的な装飾芸術のスタイルが流行し始めていたヨーロッパの実情に触れて帰国した非水の作風は、よりモダンでシャープなものへと展開します。
#杉浦非水ってどんな人
「自然には新らしい図案が無限にある。新らしい材料が無限に供給されてゐる。此自然の材料を独自の技巧に依つて生かして行くのが、図案家の真の仕事ではないか。*」と杉浦非水は語っています。
非水は自然と対峙しその神髄を捉えることを自らの創作の根幹に据えていました。
#杉浦非水ってどんな人
先日から載せていた磁器絵付けと並行して
学んでいたのが植物画(ボタニカルアート)。
植物を詳細に本物そっくりに描くもの。
先月展覧会で観た杉浦非水が
デザイン的なイラストを描きつつ
観察して描く植物画の世界を大切にしていたのを見て
自分もこの世界も大事にしていこうとはじめて思った。
14日までの、塩とたばこの博物館でやっている、杉浦非水展に行ってきた😆
子供の頃には浅草や両国まで病院に通っていたので、月に1回は行っていたのだけど。
最後は15年くらい前以来だったから、久しぶりで楽しかった😆
【明日から】
モダンデザインのパイオニア・杉浦非水のポスターやパッケージデザインから非水の足跡を紹介する展覧会
#杉浦非水 #たばこと塩の博物館
https://t.co/9KxHJXIT3s
💁#杉浦非水時代をひらくデザイン
島根会場本日最終日✨
【開館時間】18:00まで(入館〆切17:30)
ポップでカラフル、とにかく可愛くてお洒落でかっこいい非水のデザインをお楽しみくださいね✨
次回開催館は【たばこと塩の博物館】です。
🗓️9月11日(土)~11月14日(日)
https://t.co/xMEyesCH7X
【巡回】 #杉浦非水 展
日本のモダンデザインのパイオニアとして知られる杉浦非水の初の全国巡回展。島根で開催中、その後東京・三重・福岡へ巡回
https://t.co/FlitJstN2a
ラウル・デュフィ展― 絵画とテキスタイル・デザイン ―@パナソニック汐留美術館。デュフィのテキスタイルを初めて拝見。多数の出品に満足。モダンでキュート。カワイイはデュフィが始めたのではないかと思うほど愛らしいです。初期はウィリアム・モリスを、後期は杉浦非水を彷彿させるデザインでした。