今日は南下政策をとる。東京水辺ラインさんそろそろビッグサイトまでリコリコ便やりません?

0 0

久々の月曜日です!本日、忍者と極道109話が無料公開となります!!
東京水道を巡るバトルは遂にボスキャラ孔富を残すのみに!!左虎との激戦がますます白熱する中、孔富が繰り出すのは…!?お楽しみになのです。
続きが気になった方は先読みの110話も、是非是非!!

1025 2010

安里ちゃん東京水域大学スーツVer完成しました!  

265 597

映画『天気の子』が描いた東京水没のリアル 監修した専門家のこだわりと警告 https://t.co/ODYOLNqfdJ

これは面白い考察の記事でした。確かに温暖化や気候変動に疎いなと自分でも思った。

0 0

映画のように何年も雨が降り続くことはない。でもそれに近い災害の可能性も。「東京水没シーンは実際のハザードマップや地形などから、どのぐらい水が増えるとどこまで浸水するのか調整した」と監修の気象庁荒木健太郎さん。/『天気の子』が描いた東京水没のリアル https://t.co/w6ReQ02Spo

25 121

早いもので残りあと4話ですか。

オープニングで描かれてる東京水没の状況に至るためには、そろそろアルデバロンかディンギル軍が地球に攻めてくる頃合いですね。

0 1

東京水産大学の練習船「海鷹丸(Ⅲ世)」を描きました。現在の海鷹丸の先代です。
特筆すべき航海としては4次にわたる南極航海のほか、3次にわたった湾岸戦争の原油流出影響調査があります。原油影響調査はユネスコの依頼を受けて実施されたもので、残存機雷の危険の中での調査航海だったそうです。

80 208

水道水を備蓄するとき煮沸した方がよさげな気がしますが実はNG。塩素を除去すると細菌が繁殖し保存に向かなくなります。飲料できる期間は保存方法や環境に左右されますが、東京水道局のサイトでは涼しい場所で3日、冷蔵庫で10日程度とのこと。

3 6

東京水産大学の練習船「はやぶさ丸」を描きました。ビキニで被爆した「第五福竜丸」を除染後に改装して練習船にしたものです。
被曝→練習船に改装→廃船→展示という流れを辿ったため、現在展示館に残されている姿は福竜丸というよりははやぶさ丸時代の面影を多く残しています。

289 615

寒い日が続きますが、ヒトは1日に2.5Lの水が必要です⚠️

1日の食事の中で必要な水分摂取量は1.0Lです。

ぜひおいしい と一緒に、温かいつけ麺や鍋、おでんなど冬のごちそうを楽しんでください✨

6 9

【あったかいコーヒー×おいしい東京水】

寒くなってきましたが、お水は飲んでますか?

ヒトには1日あたり2.5Lの水分が必要です。冬場もこまめな水分補給をぜひおいしい\東京水/でお願いします!

7 12

今日は「#南極の日 」ということで、東京水産大学練習船「海鷹丸(Ⅲ世)」を描きました。
宗谷に随伴したⅡ世の後継船で、今の海鷹丸の先代にあたる船です。
海鷹丸はⅡ世から代々南極洋航海を実施していて、このⅢ世もオキアミの研究や国際共同観測のため南極洋航海を行っています。

40 103

都心部の歩道には多くの埋設物があるので、水道管や電線、ガス管が図面通りに埋まっているか工事前に試掘して確認します。この時、不明な管が見つかる場合もあります。

Wは水道管、DP0.60は深さ0.6mという意味です。

東京水道サービスは、水道管工事の設計と工事監督業務を行っています!

9 12

東京の水道水は高品質で美味しい!よしお兄さんがアンバサダーを務める「東京スマイルボトルプロジェクト」に参加しませんか♪
詳しくはこちら→ https://t.co/VNocXatYWJ

22 141


水道に感謝して、手を洗おう💭💭

7 18

【12月1日は東京水道の日】
江戸時代の1653年から1654年にかけて、玉川上水の開削を指揮したのが玉川兄弟です。

羽村から四谷までの全長43kmの玉川上水を約1年で開削し、江戸の町に水を運び、偉業として語り継がれています。

玉川上水は、今も現役の水道施設として活躍しています。

10 15