//=time() ?>
松方コレクションにも含まれる田中保。国立西洋美術館所蔵。これ知らなかった。西美でもあまり展示されないのでは。田中の個展を見たレオンス・ベネディットが松方のために購入したものらしい。
https://t.co/wlQk929fBO
クロード・モネ『睡蓮』1916年 国立西洋美術館 松方コレクション
国立西洋美術館にて「自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで」開催中です。
2022年6月4日(土)~2022年9月11日(日)
岸田劉生と森村・松方コレクション@京近美1/29
夜間開館とは言え人がいなさすぎで思う存分麗子さんたちにお会いできました。日本画や南画風も含め もっと生きていたらどうなっただろうな 幼女じゃない麗子像見てみた買ったなぁとの気持ちが湧いてくる56点の劉生画。
あたらしい劉生、お披露目です。
「新収蔵記念:岸田劉生と森村・松方コレクション」 1/29~3/6
<京都国立近代美術館>
https://t.co/X4rGtLdio5
【展覧会情報公開!】
1月29日(土)開幕
「新収蔵記念:岸田劉生と森村・松方コレクション」
📍京都国立近代美術館
自画像、風景画、静物画といった各領域を網羅する劉生作品のほか、旧蔵者であった旧森村・松方コレクションからも名品を展示。
展覧会情報はこちら→https://t.co/4xJJK3yQ6j
【MALE ARTを探して】その20
Sir Frank William Brangwyn(1867-1956)
フランク・ブラングィン は、イギリスの芸術家。東京・上野の国立西洋美術館の中核となった松方コレクションの形成に深く関わった人物としても知られています。(Wikipediaより)
画像にまとめました。個人的には上野推し。動物園も科博も素晴らしいですが松方コレクションのある西洋美術館も素晴らしいです。(松方幸次郎は、欧州で絵画の買い付けなどをする一方で独から潜水艦の図面を入手するなど暗躍、大河ドラマ主人公さながらの人物)
#東城鉦太郎 の #日本海海戦 三部作と #松方コレクション の一作に数えられる #ヘミー の水雷艇夜襲の図をクリアファイルにしました。
通販及び三笠売店と神保町、秋葉原の @SHOSEN_military
でお求めいただけます。
なお通販では4枚セット税込1,200円もあります。
https://t.co/NLspmOLHtW
焼失や紛失を逃れ、現在も保管されている1万点にものぼる松方コレクションの目玉は、モネ「睡蓮」とゴッホ「アルルの寝室」(フランス政府に差し押さえられたまま現在はオルセー美術館所蔵)など。松方自らモネのアトリエを訪問して作品買い付けたそうだ。https://t.co/8Y4YAS3DRa
【新収蔵作品を公開しています】
当館は昨年、マネ作《嵐の海》を購入しました。この作品はかつて松方幸次郎のコレクションに含まれていたもので、2019年の『松方コレクション展』で特別展示されました。2/11から、常設展で本作の公開を開始しています。
◆購入の詳細はこちら
https://t.co/v4avSRIUcW
おはよー(✿´ ꒳ ` )♡
今日は、友だちと松方コレクションを観に行きます🖼久し振りに上野。久し振りに自腹🤣楽しんで来まする💕
皆さん、無理ない程度に頑張りましょう🎀
@Happy12253 《睡蓮》の題でたーっくさん作品を残していますよね。同じ主題でありながら、一つ一つ違った魅力があってとっても素敵ですよね☺️早く松方コレクション見に行かないと...🙄
松方コレクション展へ。正直そこまで期待していなかったけど珠玉のコレクションに圧倒されました。ドガが描いたマネが可愛すぎる。モーリス・ドニのハリエニシダも。ハリエニシダのポストカードなくて残念…
国立西洋美術館で「松方コレクション展」と「モダン・ウーマン展」を見た。両者の作品年代が重なっているので、影響関係とかが見られて興味深い。写真はモダン・ウーマン展の出店作品。
チャールズ・ネーピア・ヘミー(イギリス、1841-1917)が描く透明感が見事な海景画。西洋美術館にて開催中の松方コレクション展にてヘミーの『水雷艇夜戦の図』(画像はなし)が展示されている。
実物を観ましたが、有名な画家でないにも関わらず多くの人が足を止めていました。
モネ「睡蓮」とともに目覚める幸せ~国立西洋美術館にて、一組一晩限りの宿泊体験を~
コルビジェ建築ツアーの後は、ロダン「接吻」の前でのディナー。
セザンヌやゴッホの作品に囲まれた一室では、あなただけのプライベートコンサートをどうぞ。
#コルクラボ編集専科 #妄想企画 #松方コレクション
「松方コレクション」国立西洋美術館。
国立西洋美術館の元になった松方コレクションの全貌。
最近 ボロボロで発見された「睡蓮 柳の反映」もデジタルで復元している。
コレクションの来歴の調査に重点が置かれている印象。図録厚い。
常設展示がガラガラになったので「モダン・ウーマン展」を開催。