//=time() ?>
三浦太郎展「絵本とタブロー」が板橋区立美術館で開催されます!
会期2022年11月19日(土)~2023年1月9日(月・祝)
デビュー作から新作までの原画やタブロー、スケッチなどを展示します。ぜひ!
詳細はこちら↓
https://t.co/YEly8CbdqA
#三浦太郎展
板橋区立美術館「ぞろぞろ・わいわい・人だらけ」一人、二人、三人以上と人数ごとの展示になっているのが面白い。絵についての謳い文句も楽しい。『万人受けする愛されキャラ』『見たいのは、あの方の何気ない日常』とかどんな作品かワクワクしてしまう。展示作品の一部が掲載されたカタログが半額!
館所蔵品展@板橋区立美術館(無料)~10/2 江戸時代の洋風画で「奏楽図」のような西洋風俗画も。hpからの図版(部分) 古楽ハープ演奏のある日は前後の準備時間帯はこの絵が鑑賞できないかもしれませんので気をつけて。
【プレゼント】板橋区立美術館で開催中の「2022イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」のチケットをプレゼント
応募はこちら
https://t.co/L56tKIfZ16
「ボローニャ絵本さんぽ2022」
6 月25 日(土)~ 8 月7 日(日)から板橋区立美術館で開催されるイタリア・ボローニャ国際絵本原画展と同時期にイベントが予定されています。
7 月29 日( 金)~8 月11 日( 木・祝)に常盤台にあるイトマイさんにて『おおきいちいさい』(BL出版)の原画を展示します。
東京国立近代美術館コレクション展
展示中
1943年製作の松本竣介《Y市の橋》
先だって板橋区立美術館で寺田政明の作品のキャプションに1938年の日中戦争時の官憲による取り締まりのことが書いてあったのだが1943年はどうだったのだろう。
藤田嗣治や小磯良平の同時期製作の戦争画はこちら。
お隣、板橋区立美術館では今日から「館蔵品展 井上長三郎・寺田政明・古沢岩美の時代—池袋モンパルナスから板橋へ」が始まりました。ゴールデンウィークは板橋区立郷土資料館や赤塚植物園とあわせてお楽しみください🎏
【8/15まで】新人作家の登竜門、絵本原画の国際コンクールの入選作品約500点を展示「2021イタリア・ボローニャ国際絵本原画」展
#板橋区立美術館
https://t.co/tgcSH3ZW85
【今年も開催】新人作家の登竜門、ボローニャのブックフェアで開催される絵本原画の国際コンクールの入選作品約500点を展示「2021イタリア・ボローニャ国際絵本原画」展
#板橋区立美術館
https://t.co/tgcSH3Ilgx
「だれも知らないレオ・レオーニ展」板橋区立美術館
絵本作家として名高いレオーニの創造の多面体を見せるよい展示。広告にもドローイングにもデザインにも、社会における芸術家の役割への矜持が見える。痛烈な風刺画と同じ手で描かれる生物たちはかわいくも力強い。平行植物の資料も豊富でよかった。
【ぐるーっと絵本展めぐり2020】
今年も板橋区立美術館でのイタリア・ボローニャ国際絵本原画展にあわせて、入館料相互割引を行います。各展のチケット半券提示で割引料金にて観覧できます。3つの美術館で絵本の世界をお楽しみください。
https://t.co/cnCZSPNkFZ
青いつば広帽子を持つ少女 1969年
"PLIS ET PLANS" 2003
すでに絶版となってしまったため今となっては大変貴重な一冊ですが、こちらも展示会場でご覧いただけます。
#katsumikomagata #exhibition #graphicdesign #graphic #design #book #childrensbooks #paper #art #駒形克己 #小さなデザイン #板橋区立美術館 #展示 #本 #点字