//=time() ?>
ダン・バウ(đàn bầu/彈瓢)
ダンバウは、ベトナムの「一弦琴」
https://t.co/ZVuxqwBdzZ
演奏中に弦の張り強さを変える、倍音(ハーモニックス)を使って演奏する など、独特の構造と演法。
#IROMBOOK #弦楽器図鑑 #民族楽器 #danbau
マセンコ masenqo
https://t.co/ltmrwMkK26
アフリカの楽器。azmarisと呼ばれるエチオピアの吟遊詩人が使用する。
#楽器図鑑 #アフリカ
カマイチャ kamaicha
https://t.co/AySln8nePa
インドのフォークシンガー(語り手)が使う弓奏弦楽器。共鳴胴は革張りで、メロディ弦の他に共鳴用の弦も配置されている。
IROMBOOK #弦楽器図鑑
サーランギ sarangi
◆ https://t.co/n6qWAuBOrP
インドの弓奏弦楽器。
擦って音を出す弦は太めのガット弦。その下には30本以上の共鳴弦がある。
◆ https://t.co/I74BW3zkrm
#楽器図鑑
https://t.co/5svnLHcpNO
ヨーロッパのストリングドラム、ドンキョーナ donkyona
https://t.co/VEacZifAXO
#弦楽器図鑑
ドンキョーナ donkyona
https://t.co/VEacZifAXO
フランスやスペインで使われている 弦を叩いて音を出す楽器。
#弦楽器図鑑
ステッセル リュート Stossel laute / Stoessel lute
https://t.co/APWGOiQzlB
ヨーロッパの古楽器。ドイツで使われていた。
#楽器図鑑
アドゥング adungu
https://t.co/9nFLQUeqxE
大きさによって演奏姿勢が変わる。膝の上に載せる。脚に挟む。楽器の上に座るなど。
#弦楽器図鑑 #アフリカ #ウガンダ
バンドリア bandurria
https://t.co/Ms3B7OdT1g
楽器図鑑 スペインの弦楽器。
https://t.co/mI5XVXB9Xo
#バンドリア #楽器