. 『(複数の正七角形)』
((multiple regular heptagons))

0 1

まあ色々いいてえことはあるにしても、正七角形ベースのピースで√7作れるならヤルしかナイト。なお中心線上ハジッコに完全に一番トガッてる二等辺三角形での面積同じ端数の形が鋭角VS鈍角みたいな、例によって細かい所は全く数えてないしツジツマ合わせ最適化もしないけど、以上 「七之七」

0 1

という予想はハズレて、非常に綺麗にパスを簡略化できた後、妥当な最小解が出来ました来週またずに終了。CrescentsSquiggles的な七竜図を考えるなら最適間隔はもう一単位分ぐらい余裕が必要な感じ、一番細い菱形の一番大きい角度で正七角形六個つながりが綺麗に表せる間隔が最適っぽい、ありがとう当擦

0 0

努力が足りたようで自らの制約上ではホトンド一意に出来ました添付図、遊戯王の千年アイテムhttps://t.co/3QBr9BeHiL 的略。あとは前述で上手くいってた下も中心の正14角形に接するように出来るのかと、左の正七角形内を七回回転対称でCrescentsSquigglesがどう出来るのか、ロジック一般化は無理として

0 0

正偶数角形ベースのクレセント14-CrescentSquigglesでは考えてなかった方向でも出来るようでした以下n=14'、後者のが 正七角形を使っても菱形タイリングは出来なそうな中心部や さらに周りの部分をチャント2単位ずつの辺ではみ出ないようにしたスクィグルがヤヤ大きくなる。以上ギリーさんに投げて終了

0 0

正式名称くねくねじゃなくてミズスマシぐるぐるだった、どちらかというと下記が本筋でグルグルではチョット。で応用できそうなパターンとしての添付図のようなイメージの間を正七角形と菱形や境界ピッタリ二等辺三角形でタイリングできれば、アミダクジの気持ち悪い図示くらいができそうだけど(文字数

0 0

長らくご無沙汰でしたメリークリスマス!平成を振り返ると、やはり荒木様の菱形タイリングが一番綺麗だったと思い、個人的に正七角形の高さと面積が同じような長方形を考えて、添付図のような正七角形と面積が同じ弥生土器の高杯的な形に菱形の半分の二等辺三角形をピッタリできました!良いお年を!😃

1 2

日本語対応WolframAlphaで何気ない検索から既出だったTwitterネタ「ICAOの空港コードでまさかのUNKO」https://t.co/M7K67jE5zf を発見、はさておきとりあえずTrueFalseが真偽で出てワロス。で正七角形と高さが同じ長方形の横長は、添付図のような菱形タイリングを用いると綺麗に n*cos(pi/n) だけど(略

0 0