//=time() ?>
主にSNSに投稿するイラストを想定した時に
【ポーズと構図を決める手順】の制作工程や自身の考え方を、例題を出しながら解説をしていく記事を更新しました!よろしければ🙏✨
https://t.co/6WwVXT134u
「5分」何を描くか描きながら決めるから時間がかかるんやに。わかってますよ。
描きたい物が具体的になくても、描くという行為をしたくてウズウズすることはあるのだ。
他の絵をすでに描いてる最中なのに。あはは。
月見の団子的なお菓子を買えばよかったかな。
📚「第19回ペンタブレットdeアート投稿コンテスト」にてこちらの作品が一次審査を通過しました
※ web会場にて上位賞等を決める為の【一般投票】があります(11/9まで)
→https://t.co/z8IBm3Aqvx
※作品番号【No.44】
ご投票いただけると大変嬉しい&励みになります🙇♀️ どうぞよろしくお願いします! https://t.co/u5cjTs6snP
作者はクレイジータクシーの運転手であって、物語を駆動させる真の動機や面白い/つまらないを判定してルートを決める主導権は無意識下の『闇の乗客』が握っている。その乗客の機嫌を損ねないように、なおかつ事故らないようにタクシーを目的地まで走らせるのが作者の腕(※個人の見解です)。
透明水彩は紙の白が絶対的な基準となる。次いで明るい色。最後に暗色。相対的な関係を見て色を決める方法は不透明な絵具では素晴らしいやり方だが透明水彩では上手く行かないこともある。まず全体的に見て徐々に細部へと描き進むのが基本。色選びに迷ったらとりあえず明るい色を置いてみると良い。
僕の場合は色は単独で考えるんだよな…あんまり関係性は考えずに部分ごとに色を決める。色味を統一しようとも考えない。一つ心がけているのはその風景から感じない色は使わないこと。それだけで自然とバランスは整うと思う。でも中盤で意図とは違う光の色になりそうだと感じたら調整することはある。
(創作)雷星の竜使い15話
サンちゃんの使い方を決める話(1/5)
https://t.co/cf61kRs2ig
#マンガが読めるハッシュタグ
色の話が話題なので、白から決めると分かりやすいよという話
白色が何色か決めると、白との関係性で色を選べばいいので、他の色が決まってきます。迷ったときは固有色と白にした色を混色すればそれっぽくなる!!(はず)
聖衣を纏えども
進む事を決めるのはお前自身
その選択も許されない訳ではない
私はいつまでも待つだろう
お前だけを選んだこの聖衣が
導くその場所で
【テバリバ本進捗】
なお私の「ネーム出来た!」はこの状態である。
構図や配置を決める為の工程なので、自分にだけわかればよいのだ…。
(サンプル画像のコマだけ下絵まで描きました。)
(実際は文字フォントも入ってます。今はヒミツ)
こっから下絵を描いていくよー。 https://t.co/awHSK9uUEG