🏠建築ノート🏠

Lala Begin 4・5月号の『建築ノート』は谷口吉生の“法隆寺宝物館“。明るく外に開かれた箱に、落ち着いた暗さで閉ざされた箱が入れられた“二重の箱“の構造。さらにタイルの目地から入り口まである間隔で揃えられていて、その細部まで計算尽くされた秩序が美しい空間を作り出しています

4 82

法隆寺の図解イラスト。
影付け地道にやってます。
五重塔の中は頭がこんがらがってしまいました😫😫

   

2 21

お釈迦さまがお母さんの脇から生まれた瞬間😍!

摩耶夫人および天人像(まやぶにんおよびてんにんぞう)
重文 飛鳥時代 東京国立博物館

ピカピカ美しく、小さなかわいいお像✨
東京国立博物館の法隆寺宝物館でいつでも会えます

0 17

東京国立博物館・法隆寺宝物館。
推古天皇の紀年銘を持つ金銅仏。
厩戸皇子や蘇我蝦夷も拝んだかもしれないな。
この銅鋺は登尾山古墳出土品とそっくりだな。
この海獣葡萄鏡は高松塚古墳のと似ているな。
この旙は古墳出土の馬具と文様が共通するなとか。
そんな妄想と現実が錯綜するタイムマシン。

1 37

東博法隆寺宝物館「聖徳太子絵伝」を駆け込み拝見(今日まで)。

国宝より、撮影可の全10面複製グラフィックをじっくり見てしまった💦

山岸涼子先生の日出処の天子で印象深い猪のシーンもあった嬉。
空駆ける太子はやはりステキな場面。
人物は表情豊かで、庶民の様子もよく描かれている。

10 47

大行列の東寺展にほど近い東博の敷地内に、法隆寺宝物館がある。

法隆寺館では人気の金銅仏ゾーンの奥手にあるのが、金曜日と土曜日のみひらく、第3室。

そこにある飛鳥時代(7世紀)の伎楽面はどれも素晴らしく、落ちつく空間で好きなのだった

0 2

上野の国立博物館で開催中の東寺展に連れ合いと二人で行って来ました。写真は、唯一撮影許可のあった帝釈天騎象像(839年)。両界曼荼羅図に圧倒されました。法隆寺宝物館前の八重桜、花筏が美しかったです。

0 10

法隆寺宝物館 The Gallery of Horyuji Treasures

0 3

Taittinger のpartyにて音楽家 沖野修也氏の奏でるDJの音色に身を委ね踊描かせて頂き、踊絵師として至福のひと時でした✨関係者皆様に感謝✨

2 6

夜の表慶館、法隆寺宝物館、狂言の半袴、虚空蔵菩薩。
あいぽん買い換えたら、夜でもちょい綺麗に撮れるよ☺︎

0 2