//=time() ?>
印刷の色と画面上の色では当たり前だけど出力方法が違って、画面はRGBの3色で加法混色。印刷はCMYKの4色で減法混色で表現されてます。
なので印刷用と画面上とでデータが違ってきます。
左がRGB。右がCYMKのデータ作られています。
結構違いがあるのわかると思います。
本日のお絵描きはここまで、下塗り終了。
好きなデザイナーさんは基本灰色混ざりの色で着彩し、グレーも青や緑から派生した色で使い分けていた。
確かにアナログは減法混色だし鮮やかな色を残したいけど(印刷でくすむ)、CGは加法混色だから鮮やかにすると目が痛いんだな……勉強になる。
#多層界線UNiON
残る3名の基礎色はCMY すなわち色材の三原色だ!
3色混ぜると黒っぽくなるのを減法混色と呼びます のでCMYは黒ベースです!!初っ端問題児です!!悪い子じゃないけどイモムシ投げるのはやめような
アナログ画材の場合、基本は減法混色(減算混合)なので、混色するほど画面は暗く濁ってきます。そこが魅力なのですが。時にCGの加法混色(加算混合)効果を重ね、「黄昏人」と「最果ての、その先に」のようにすることもあります。
興味のある方だけに通じる話題で恐縮ですが(^^ゞ
昨日完成とした作品は、ひたすら減法混色を意識して描いていました。その前の「アーエン王女」や「レイヴン」のイラストは、中間混色(並置混色)です。
きっと悠仁は「釘崎遅くね?」とか人のこと心配しといて、自分の誕生日忘れてたりするんじゃね?って妄想🤗
キラキラする前画像です↓
私は減法混色アナログ人間だ😂
三人のこの配色、気に入ってます☺️
#虎杖悠仁誕生祭2022
ネロちの髪とかハイライトと濃い影入れてるようで明度自体はあんまり差がない なんかここ10年でデジタルが主流になってから色選びが減法混色から加法混色になってるなーという気がしてる https://t.co/257ze2eGq7
・RGBとCMYK
RGBは色光の三原色(混ぜるほど明度が上がる加法混色)、CMYKは色料の三原色(混ぜるほど明度が下がり黒に近づく減法混色)を用いていて、スマホゲームで多用されるような光のエフェクトはRGBのほうが発色が良くなります。