//=time() ?>
月下の牙と刀の人狼もニホンオオカミと大口真神を参考にしてたり
秩父は狼信仰が盛んだから大口真神に由来のある神社がたくさんあるよ
だから朧の出身地が武蔵だったりする
静岡県 浜松市 天竜区 水窪町の山住峠に鎮座する山住神社さんの御眷属軸を入手。印面は石版印刷で精細に毛描きの描写がされています。なお、こちらのお軸は現在も概ね同じ描写のものが授与されています。#狼信仰
@goshuinchou 中国地方における狼信仰の中心地である高梁市の木野山神社さんは四国にまで信仰圏が広がっていますが、本社では高龗神・闇龗神は神使という位置付けですが、分社的な存在の愛媛・松山の木野山神社さんでは眷属ではなく真体(神姿)こそが狼であるとされていて結構ブレがありますね。(画像は拙著より)
ヤフオクに出てる このお軸、大山祇命(印面では「大山住尊」)を題材にしつつも冒頭に「南無」が付いたり、「伝教大師直御作」という文言があったりして神仏習合してる感じですが、大山祇命ということは、この首輪付きの動物も恐らく狼ということになるんでしょうかね…。#狼信仰
戦前頃と思われる、静岡県 浜松市 天竜区の山住神社さんの社号軸を入手。当資料と同じで狼が一対のものは現在は授与はされていないと記憶していますが、これとは別の軸で狼が単体で精細に毛描きされたタイプの大型ものは授与が継続しています。#狼信仰
授与元の記載の無い、古い お犬様(狼)の御札を入手。ただし、お犬様の描写や上部に摺られている五柱の神名の構成が神仏分離以降の武蔵御嶽神社さん(東京都 青梅市)の御祭神と一致するため、断定こそはできませんが同社に於いて明治前期以降に授与されたものである可能性が考えられます。#狼信仰
狼信仰とキジの関係って
意外と知られていないんですね
キジを探せば狼信仰と当たる
キジのマンホールは埼玉県寄居町
そこの釜山神社さま
かなりふるった御いぬ様神社です
諏訪や五箇所村の近くには
ないのかなぁ??
※この御朱印は特別拝受です💦
そういやマカミの小豆飯は狼信仰の神社で御炊上の赤飯を供えるのが元ネタだけど、更にその神事になる前の時代からのルーツとして、狼のお産が聞こえたら赤飯を祀りに往く百姓とけもので直結の土着風習があった証言があって、そら古語を使うお婆ちゃんになるわとなった
引用元
https://t.co/dtj2zPYRvE
#村神様だと思う画像 狼編
守り神として忘れちゃいけないのがそのものズバリな大神、つまり狼。ヤマトタケルの旅を導いたとされ、また猪や鹿などの害獣を捕食するので古くから信仰されてきた。
今でも「鹿や猪を減らすために日本に狼を」という論があるが、これも狼信仰の名残かも。
狼の事、日本狼の事、狼信仰の事、日々新しい情報が入ってきて世の流れを感じます。
知れば知る程、僕は何も知らないと思いますし何も見ていないなと感じます。もっと故郷の狼の祈りを、そしていつか野生の狼を、深い源流の地を目指していきたいと改めて思います😊
群馬県 藤岡市 下日野地区の地守神社さんの古い御神影を入手。縦1.3m近い大型の版木から摺影されており、かつて同社では天狗信仰、お犬様(狼)信仰が盛んであったことから、祭神の一柱である日本武尊の下部にそれぞれ大天狗・小天狗、白黒阿吽のお犬様(狼)を配しています。#天狗 #狼信仰
静岡県 浜松市 天竜区の春埜山・大光寺さん(曹洞宗)の鎮守神である、狼を眷属とする太白坊大権現さんの古い尊影を入手。なお、現在でも当図をベースにした尊影を授与されていますが、元版の摺りに乱れがあったものをそのまま使用したらしく、表情が判然としない状態となっています。#狼信仰 #天狗
1905年1月23日、ニホンオオカミの最後の1頭が奈良県で捕獲。奥多摩の武蔵御嶽神社や秩父の三峯神社を中心とする関東山間部など日本では魔除けや憑き物落とし、獣害除けなどの霊験をもつ狼信仰が存在する。各地の神社に祭られている犬神や大口の真神についてもニホンオオカミであると言われてます。
【大口真神・防守(さきもり)】🐺✨
https://t.co/OW6RCligeh
通販開始しました!👍
秩父の狼信仰から、身守りと盗難守りの狼神です。
仲間と縄張りを守るオオカミをイメージしました!
This is a wolf spirit that protects you!
The image of a wolf defending its territory with its friends.