恐竜時代が終わらなかった世界の、前足が退化したアジアの熱帯雨林に住む獣脚類 バナナヘッド

27 95

オリジナルモンスター

No.734 ディノラプター
[種族:竜・鳥]

獣脚類型の恐竜魔物。


2 31

🎊海堂ハッピーバースデー🎊

9/12の今日は、「江の島ディノランド」の獣脚類チーム・海堂の誕生日です☺️

記念にアロサウルスのイチゴ🍓ちゃんとのツーショットを木下先生( )が描き下ろしてくださいました✨

いつも厳しい海堂ですが、恐竜の前で時々こんな優しい顔するんですよね🤭

56 192

デイノケイルス。巨大な腕と鍵爪が特徴。そしてティラノサウルス他の肉食恐竜と同じ獣脚類とくれば獰猛な獣を連想しますが、実際は歯のない魚食か雑食性(そもそも肉食獣の攻撃は口が中心)。某公共放送の番組のやたら擬人的ドラマをもたせた描写は好みではなかったですが、巨大な鳥的復元は好き。

16 49


にっこにっこにーということでハッピーバースデー!
イメージする動物は小動物だけじゃなく大型獣脚類もいいのではと思うこの二年

5 6

正体の分からない恐竜フィギュアを家の棚の裏で見つけてしまったのですが、獣脚類で手が大きい、口が嘴っぽいが歯も残ってる、辺りからテリジノサウルスの近縁ではないかと見当をつけて調べ、最後にフィギュアメーカーで確認しました。サファリのベイピャオサウルスでした。植物食恐竜ですね。

3 19

タツノオトシゴモチーフの小型獣脚類型クリーチャー案。でも魚食。

1 9

今日は です。1923年(大正12年)のこの日、アメリカの動物学者『ロイ・チャップマン・アンドリュース』がゴビ砂漠へ向けて北京へ出発し、その後5年間の探検中に恐竜の卵の化石を世界で初めて発見しました。この卵は獣脚類の『オヴィラプトル』のものでした。

1 5



脚フェチなので便乗させてもらう
鳥とか獣脚類に近い脚すき

2 11

ケラトサウルス。ジュラ紀末に生息した頭の一本角が特徴的なケラトサウルス類の恐竜。ケラトサウルス類は早い段階で他の獣脚類の系統から枝分かれした基盤的(=所謂原始的)なグループとされてますが、それでもまあ典型的な獣脚類スタイルで、これがつまり完成されているということになるのでしょうね。

1 12

マジェンガサウルス。マダガスカル辺りに生息していた白亜紀後期のケラトサウルス類です。といっても肉食っぽい恐竜は全てTーREXに見えるという人も多いですが、ケラトサウルス類は獣脚類の中でも割と初期に分化したグループで、離れていったもう一方のテタヌラ類にティラノサウルス類が含まれます。

6 19

カルノタウルス。白亜紀後期の南米にいた獣脚類恐竜。「肉食の雄牛」の名前の通りに目の上の角めいた突起と、あと顔(頭骨)が寸詰まりのように短いのが特徴。一時これのフィギュアや玩具が沢山出てジュラパ出演かと思ったのですが、そのジュラパ新作が時節柄なかなか公開されないですね。

20 33

きっと来るー♪
当時のドイツでは小型獣脚類の熱い戦いが垣間見れたかもしれません( ・∀・)

0 3


グルマン
ガネオサウルス
カトラストゥース
ヤイバリュウ
カエドサウルス

1 14


JW2が最高なのは5m超えの獣脚類を5種類も登場させたこと!やはり恐竜の花形は獣脚類だと思うんですけど過去最高でもJP3の3種だったのが今作では+2種!
しかもバリオニクスとアロサウルスというTレックスと好対象な細長い顔の恐竜を登場させてくれて…本当に嬉しかった

1 7

ティラノサウルスなどの獣脚類を見てて思ったけど口を閉じてる時は歯が出てる?それとも歯は出てない?
トカゲや蛇は口を閉じた時歯は出ないが、ワニは普通に出てる…
どうなんでしょうね。
歯が出てる方が強そうな感じはします。

30 151