そして前も上げましたがこれが油絵を始めて2枚目。
題名(現代音楽考)某所でデッサンは習っておりましたが未熟ですね。連続射殺魔、永山則夫。後の少年法に影響を与えた人です。
近々、私の作品をご紹介するサブ垢、noteを考えておりますのでその際はよろしくお願い致します🙇‍♂️

0 12

ヴァイオリン独奏曲のフォーマットによる日本のサブカルチャー「ゴスロリ」と芸術音楽の接続。
現代音楽の分野で少女性、日本のポップ、サブカルチャー等のテーマに取り組んできた作曲家、山根明季子と梅本佑利による全新作プログラム。成田達輝のストラディヴァリウスによる演奏でお届けいたします。

13 59

第5位 Revel in the Real
THE中国的な音色と現代音楽を調和させた一曲
途中でテンポが変わってどんどん曲の、将進酒の世界に引き込まれていくのを観じます
画中人系列は神曲と相場が決まっている
https://t.co/lNsqyMV3rc

5 41

2023年2月17日夜、19日昼・夜の計3回、作曲個展を北千住BUoYで行います。ドラァグ、クィア、ジェンダー、キャンプ等をテーマに、2015-22年までの自作の現代音楽作品を演奏します。一流の音楽家はもちろんのこと、音響、映像、照明、メイク/衣装、ドラァグ演出に至るまで、スペシャリストを揃えました!

13 45

10月30日 新未来派 -Nuovo Futurismo- (現代音楽とロックの今)に吉松隆さんとトークします!
GARDEN 新木場FACTORY
渋さ知らズオーケストラ
アトム・ハーツ・クラブ・アンサンブル
黒田亜樹 with 神田佳子/Anna Hardy & The Lunatic Spells
高円寺百景/プラスチック・ドッグス
https://t.co/4VwQHfNpRe

9 91

研究と創作について、能の話、現代音楽と能、メディア論、演奏、伝達・伝承・伝統、譜について自分の考えを聞いていただける機会をいただきました。事前申し込み要りますが是非。

6 53

君たちはLonnie Liston SmithがMiles Davisのバンドにいた時代は聴いたことがあるか?!
これがとんでもなくカオス、『On The Corner』なんて地球半周分くらい吹き飛んじゃうぶっ飛びようだ。最多の10人編成!インドにファンクに現代音楽に、「音楽」という言葉は最早無用。
https://t.co/VVMion4qhL

4 98

今日は、指揮者の岩城宏之の誕生日(1932年)
現代音楽を積極的に指揮した。「ぼくは人が作ったものを人に弾かせるという変な商売でしょ。二百年も前の西洋のオジサンが作った曲を偉そうな顔をしてやってれば人の何倍も稼ぐんだけど、どうもそれが厭でね。1/7

6 93

軽やかに動いて色々な楽器を奏でる姿と独特な世界観に惹き込まれます🌸
現代音楽風なアンダー・ザ・シーは不思議で、服装も含めてワクワクしました(゚∀゚)🎶

さん

4 75

AIお絵描き
お題「2150年頃に作曲された、とても複雑な表記の現代音楽の楽譜。」

21 106

知識は乏しいですが、音楽や美術などに子供の頃から興味を持っていた私の大好きな画家パウル・クレー。
11歳でベルンのオーケストラに籍を置き、古典的なものから現代音楽まで幅広く学んだパウル・クレーの音楽を絵に表した作品です。また作品名にも音楽用語が使われています。

13 101

今週8/5金曜に初xenonで現代音楽やノイズも混じえて重暗くwitch house中心にやります✝✝✝
復帰後初なんで…とか言い訳せずに溜まったもの(蓄積でなく鬱積)を全てぶつけます🦇

14 28

変則パーカッションワールドを展開する人気プロジェクトTomagaの片割れValentina Magaletti率いる新ユニットBetter Cornersの1st作。ポストパンクからノイズ、リチュアル、現代音楽までを取り込んだ多面的なスタイルが超魅力の内容。ダイカットが施されたギミックカバー仕様。
https://t.co/9HDDmoBPBT

0 37

【平家物語】
アニメ/全11話

琵琶・笛・語り部で時代を表現している中
時々流れる現代音楽が物語りの盛り上げと
感情が表されているようでよかった

“人が耐えられる苦しみに、
自分が耐えられるとは限りませぬ”

本当にそう、そしてその逆もしかり

0 9

【配信開始】

 ×
with

による2023年ウィーン芸術週間にむけてのワークインプログレス公演を無料公開♪

×
それはどのように生まれるのか——。



▶︎ https://t.co/ZHvSMKJ0wK

23 311

【今日のオススメ】これが世界に通用する、謙虚さと自由さと厚かましさだ! いま「世界でもっとも演奏機会が多い」と言われる天才「現代音楽作曲家」の自伝エッセイ。この天衣無縫、融通無碍、唯我独尊、縦横無尽を見よ!/藤倉大『どうしてこうなっちゃったか』 https://t.co/aHFX9Ot2qr

0 1

5月です!クラシックカレンダーは日本の現代音楽家、武満徹。作曲の委嘱を受けた年の春、パリで後頭部を星形に刈り上げたデュシャンを写真家のマン・レイが撮影した写真を見て、それによって喚起された夢を見たという逸話が残るそう。鳥の絵は本人のスケッチから。
◎BOOTH⇒https://t.co/xCruGhBo3b

3 16

酔ったので、本日もお薦めクラシック。
ラグナル・グリッペの実験音楽(現代音楽)の『レクイエム』より2番「Lux aeterna」永遠の光、です。
ソプラノとシンセサイザーで、今までの死者を弔う「レクイエム」の世界とはまた違った世界があります。
https://t.co/bfywTkwPYO
画像はイメージです。

0 9

本日のおすすめ舞台芸術は
愛知県芸術劇場主催『サウンドパフォーマンス・プラットフォーム2022「音と動きを解放する」』です。

愛知県芸術劇場の現代音楽企画ですが、今回は動き、ダンスにもフォーカスされております。

1 7