1.オムスク
砦を中心に栄えたが重要性を失いただの流刑地に
冷戦時代は軍需産業で栄えたがソ連崩壊、軍事費削減でまた寂れたが復活、シベリアの産業の中心に
18世紀の兵隊が描かれる
2.バルナウル
銀の産出地だったので製錬炉
3.ムジェフスコエ
天の川みたいだが登場するのはヒグマと白鳥
今は4枚目

5 27

カナダ、極圏、デボン紀後期の地層産出標本により、
ティクターリクの仲間の新種記載。
陸に適応してからまた水に戻ったようです。
Qikiqtania wakei
属名:イヌクティトゥット語で産出地名
種小名:カリフォルニア大の生物学者に献名
論文フリー https://t.co/riMYtAMZeJ

59 235

こちらも非常に保存状態のいいテノントサウルスの頭蓋骨。組んだものとちょっと分解したもの。こう言うところで当たり前に実骨を使ってしまうのが産出地の凄さ。

6 22

中川町は北海道の北の方にある町うさ〜

白亜紀の地層が多く見られるため、世界的にも有名な化石の産出地になっているうさ!恐竜が!アンモナイトが!!化石で見つかった凄い町うさ〜〜〜

13 36

タンザニア白亜紀'中期'の地層から産出した標本によりティタノサウルス類新種記載。
Mnyamawamtuka moyowamkia
属名前半はスワヒリ語で動物or獣で、後半は産出地域の川名→Mtuka の獣。種小名は中位尾椎の後外側面が♡型な事からスワヒリ語で尾の心臓。系統はリソストリア類でマラウィサウルスと姉妹群

63 146

黒曜石展へ行ってきました。
3万年も昔から人々によって石器として用いられ、その石の産出地が、わりと地元近くにあるとのこと。
(1枚目原石、2,3枚目石のナイフ、3枚目らくがきクロエちゃん)

0 8

12月1日は鉄の日。日本の鉄の産出地と言えば出雲('-'*)そして出雲と言えば山陰の支配者、尼子経久・晴久親子。尼子氏は毛利に敗れて滅んでしまいますが、義久の直系の子孫は現在も存在していらっしゃるとか(unicorn-a広報)

3 0