産業革命前の車やトラックが出来る前は、"足が丈夫"ってだけで有能な働き者になれて良いな‥‥🐘

0 4

12/1開催『#文学フリマ東京 39』に短編二作を置いていただきます。架空中華世界の混沌小説『九龍黒幇』と産業革命期ロンドンの混沌小説『ロンドンペンギン(鍵のかかった文芸誌 収録)』をどうぞよろしくお願いいたします。 https://t.co/iimBa9dKsX

2 3

【未だに納得いかない事】
労働基準法の上限が「1日8時間」なだけで
8時間働く必要は本当は無いワケで、
そもそも1時間休憩は労働時間に換算されない
バグで実質9時間なワケで、産業革命時代から
まったく変更していないのは社会の怠慢、現在の労働者全体の怠慢…タイムスリップするしか…!!!

3 14

【ジュンブラ】東7 東I12a Fiz「METAMORPHOSE & HARVEST」A5 240p(書き下ろし8P) ¥1800
フラ●ス革命期のフラ●スのお話と、産業革命期のイギ●スのお話を一冊にまとめました。カップリング要素は含みません。実在の出来事や人物が登場しますが、全てフィクションとしてご覧くださいませ。

15 139

ヴィンランド・サガのイーヴァルの持ってる剣、もしやと思ってたけど「ウルフバート」の銘が入ってる!
刀で言う「正宗一門」みたいな刀鍛冶の銘で、製法不明だけど金属の組成が産業革命期の鉄鋼に匹敵すると言われているバイキングの剣だぜ

0 1

英国で紅茶文化が広まったのは産業革命による都市化の影響だという説があります

150 1283

【明日19日】
文芸誌『アパート』収録、混沌の中華街を駆け抜けるハードボイルド『九龍黒幇』。『鍵のかかった文芸誌』収録、産業革命期ロンドンの子どもたちの秘密計画『ロンドンペンギン』。
第二展示場 ブース「あ07-08」にて出展。よろしくお願いします。
https://t.co/7iWgghOHSM

3 3

産業革命の波に乗った箱入り娘

5 37

ヴィジュアル的には中世ゴシック期は余り入ってないかな…作品世界は現代を通り越した設定なので一般服装は中世まで時代は遡っていないですね。(『黎明の書』は中世ゴシック)
全体的な感覚は産業革命や世紀末前後くらいで色々混ぜてます。制服の時代感は無視で異端審問官のフル装備が中世風なくらい。

56 265

セーラー服がでけぇぺぇに持ち上げられてできる隙間で産業革命が起きてるEDEN=CHANG

140 344

私の描く世界地図計画はとある音楽からインスピレーションを受けて、最初のキャラクターであるマプルールが生まれます。はじめから測量隊という構想は無く、ただ漠然と産業革命が起きるファンタジー世界を旅をする公務員のようなイメージでデザインをしました。

18 49

  
2023年9月、イギリスのバーミンガム市が財政破綻!

世界史的には、ミッドランド(ブリテン島中央部)に眠る鉱物資源の恵みを受けて大工業都市へと成長し、英国の産業革命を牽引したバーミンガム。今後の市政は英国政府の管理下に置かれることになります。

6 22

産業革命の紳士っぷり可愛かったなと振り返り🎩

181 1927


乙こんばんは、産業革命期、機械化が進むことで機械に仕事を奪われると怒った労働者が機械を破壊するラッダイト運動が起きました

「電車内にこんなに豪華なお土産売り場があるなんて驚きました」
"I'm surprised to see such a luxurious souvenir shop inside the train."

19 132

  
【1864年 ナポレオン3世のストライキ解禁】
ロシアの農奴解放から3年、産業革命のばい煙の中に囚われていたフランスの労働者たちにも、皇帝陛下が「ストライキする自由」をプレゼント!犯罪扱いだったストが黙認され、労働運動は熱を帯びることに。

11 42

gレコのスコード教って元々はカーゴ・カルト的なものだと思うけど、そういう信仰が生まれる時って地球文明がかなり後退していたのだろうな…産業革命前の18世紀ぐらい+宇宙世紀の技術がごちゃ混ぜとか?って想像しているけどそれってまるでザブングルだな(アニ舐めの内容ほとんど忘れたからテキトー😓)

42 138

エネルギーについてわかるマンガ
・化石燃料って?
・一次エネルギーって?
・産業革命って?
・エネルギー革命って?

6 9

test

露光調節で遊んでみる🤤
一見使えそうだけど、この手の効果って得てして単語を選ぶから扱いづらい。笑

でもその扱いづらさが無くなった時、愈々ヤバい🤤色々ヤバい😇

産業革命期の経営、就労者もこういう気持ちだったんだろうか🤤

1 17

"Frostpunk"
極寒の地でスチームパンクな都市作りをするゲーム
産業革命時のイギリスが化石燃料の豊富な北に避難しているという設定で少々やりすぎなイギリスっぽさがあちこちで感じられる
グリッドが四角(xy)ではなく円弧(rΘ)で区切られてるのがユニークで面白い
夏に特にオススメ

9 71