//=time() ?>
田中先生作の3DO版ドラズ漫画には『小学六年生3月号』にしか掲載されていない展開があり、キッドが正気に戻った後、親友テレカの復元や能力頂きリングでキッドの能力を得る描写は他の書籍には収録されておらず非常に貴重です。
あと当然ですが、あらすじも学年誌限定です。
#ドラえもんズ
王ドラの帽子の形はどの作品でも基本的に同じですが、田中先生版では帽子に入っているラインが特徴的で、水泳帽のようなデザインになっています。
理由は不明ですが、王ドラを描くときに、あえて田中先生版の帽子のデザインにしてみるのも面白いかも?
#ドラえもんズ
怪傑ドラの各装備。
店にあるものを(無断で)使って変装しており、武器は剣…では無く焼肉用の串(剣を使う事もあります)。
特に明言はされて無いですが、田中先生版でも大体同じだと思います。
余談ですが、最初期の頃に今と違う怪傑ドラのイラストが掲載された事があります。
#ドラえもんズ
3DO版準拠のゲームコミックで、今は悪者だけど本来は良い奴だとのび太君に説明するシーン。
一枚目は田中先生版でキッド、二枚目は三谷先生版で王ドラについて言及しています。
因みに、作画ミスと思いますが、二枚目のドラメッドがドラと同じヒゲの形状になっています。レアですね。
#ドラえもんズ
@za0ki2 偶然かと思って調べてみると、確かに三谷先生ドラニコフは下、田中先生ドラニコフは上から物を出し入れしてますね。
リプを頂くまで気が付かなかったです。
因みに映画、アニメだと上からですね。
番外編更新されました!今回は田中先生ファンハッピーな内容です!
#ジャンププラス #人喰いマンションと大家のメゾン https://t.co/W5WNspho4q
おまけ。
田中先生版のドラパンの表紙でドラメッドが出しているタロットカードの絵柄は恐らく「太陽」。
作中で親友テレカと間違えて出したタロットカードもコレだと思われます(よーく見ると太陽の絵が見えるので)。
リクエストがあったので、怪盗ドラパン謎の挑戦状!でドラメッド三世が使用するタロットカードの絵柄を集めてみました。
画像内の左から田中先生版、三谷先生版、映画版になります(二枚目だけ田中先生版は無いです)。
こうやってみると、漫画版の方は概ねデザインが一致してますね。
#ドラえもんズ
香港の方でも活躍していたドラえもんズ。
当時の香港版コロコロコミックで連載されており、田中先生版のドラズも掲載されていました。
因みに、添付画像のエピソードは単行本にも収録されている「七つ目の不思議」で、ロボット学校七不思議とは何の関係もないです。
#ドラえもんズ
ドラえもんズの単行本未収録回その10「ドキドキ機関車大爆走!」
以前にポストしたけど改めて。
田中先生版の映画ドラズで唯一単行本に収録されなかった回。
基本的な流れは映画版と大体同じです。
因みに、田中先生版の最終回「ドラえもんズ、仲間割れ!?」はこの回の後日談になります。
#ドラえもんズ
明日11/10(日)#サバまん3 出店します。
前回開催で人気だった田中先生とのコラボ 「通学JKイラストステッカー」を田中先生・ホシノ両ブースにて特価販売👍
また、「サバゲおじさん第2集」でゲスト寄稿したイラスト「ナムJKレイちゃん」ステッカーを特価販売します👍
よろしくお願いいたします😊 https://t.co/lstR9yIxzk
11/10(日)サバゲーまんがかまつり第3巻ホシノイラストレーション出店します。
当日は、前回開催で人気だった田中先生とのコラボ 「通学JKイラストステッカー」を田中先生・ホシノ両ブースにて特価販売します👍
サバまんでしか手に入らない貴重なステッカーをどうぞお見逃しなく❗
#サバまん3 https://t.co/EdgHflgLWT
忘れん坊で温厚なドラリーニョですが、サッカーに関しては真摯に取り組んでいます。
田中先生版では(状況が状況なだけに)仲間に対して感情的になったりと、普段見られないような一面も。
#ドラえもんズ
今日は、頭がテカテカになったドラえもんを見てノラミャー子が大笑いした日ということで、ノラミャー子爆笑セレクション。
一枚目から原作、田中先生版、三谷先生版、いそほ先生版になります。
#ドラえもん
田中先生版ドラえもんズのお話の一つ「親友テレカを手に入れろ!」
当時のコロコロでは前編と後編に分けて掲載されていましたが、前編後編が統合された単行本では、コロコロ版と少しだけ内容が異なるページがあったりします(一部コマの順番変更や削除等)。
一枚目が単行本版になります。
#ドラえもんズ
すいません!!すいません先生!!すいません!!すいません先生!!先生!!すいません!!すいません先生!!先生すいません!!すいません先生!!田中先生!!!!!
この二人のラブコメをください
ノラミャー子からドラ焼きを貰うシーンセレクション。
1,2枚目は三谷先生、3枚目はいそほ先生、4枚目は田中先生作になります。
4枚目のノラミャー子だけ原作準拠のデザインなのは、掲載している書籍の出版年が2005年、所謂わさドラ時代だからです。
なのでドラえもんズも登場しません。
#ドラえもん