: 19
「いつ休憩をとったらいいのかわからない」

なかなか休憩をとるタイミングが掴めないなら、
作業時間を決めてしまいましょう。
アラームを使えば、スムーズに休憩に移れます。

もっと詳しく→ https://t.co/RT5wBOrEO7

0 0

: 12
「次々とコスメを買ってしまい、使いきれない」

好きなものを買いすぎてしまい
部屋が物で溢れてしまう、なんて時は
収納スペースに上限を決めてしまえば、
買いすぎを減らせます。

もっと詳しく→ https://t.co/XsrVnBGD8Z

0 0

: 08
「グループで話すとき、切り出すタイミングがわからない」

会話の時なかなか発言できない。
そんな人は、いっそ
聞き役に徹するのもいいでしょう。

もっと詳しく→ https://t.co/4aXLqDoHUl

0 0

: 06
「ゴミ出しをつい忘れてしまう」

ゴミ出しを忘れてしまう原因は、ワーキングメモリの弱さにありました。
アラームやアプリを活用すれば、そんな悩みも解決できます。

もっと詳しく→ https://t.co/1S6aPeMLqZ

0 0

: 02
「準備でバタバタして、用事に遅れてしまった」

なかなか時間を守れない場合、移動時間も含めたスケジュールを立てると上手く行きます。
準備も、余裕を持って行えるように!

もっと詳しく→ https://t.co/caRGNzpkKO

0 0

: 01
「家電屋さんに入ると、眩しくてクラクラしてくる」

蛍光灯が眩しい、香水の匂いがきつい、店内音楽が煩い……
感覚過敏によって不調をきたす場合、原因となる刺激を減らす工夫が効果的です。

もっと詳しく→ https://t.co/AJUbtqHOjP

0 0


これから、非定型発達や発達障害のあるあるなどについて発信していきます。
どうぞよろしくお願い致します!

3 6

発達障害の人は提出がギリギリになることが多いです。

目の前に、締め切りが迫るまで行動に移せないのです。
もちろんご本人も「早めにやらなくちゃ」と思ってはいます……

時折、ギリギリすぎて間に合わないという結末を迎えます。
  

1 3

発達の人にとって物がなくなるのは日常茶飯時……
特によく聞くのが自転車や家の鍵。
発達障害の友人Aは車の鍵をよくなくします。
あ〜あと駐車券もよくなくしてます…
何度も駐車場で立ち往生しました……
 

1 8

昨日、ローソンのポケモンぬり絵を娘に渡したら、発達あるある全開😂

娘はASD・ADHD併発なんですが、割合としてはADHDが80%って感じです。

元は半々くらいだったんですが、早期療育と漢方のおかげでASDの困り感は弱まりました。
娘の場合はADHDの方が強敵😓


13 68