//=time() ?>
『会津恋い鷹』
皆川博子 様
春陽堂書店 春陽文庫 より発売
日下三蔵 様 セレクト・編集
装画を描かせていただきました
美女と猛禽の奇縁
壮絶な恋の物語
どうぞよろしくお願いいたします
たしか、たしか妖櫻記(皆川博子著)で、厳しい山岳修行の最終段階として、断崖絶壁から逆さづりにされ、本来ならば臨死体験の狭間で神仏に見えるはずが、あろうことか主人公が幻視したのは巨大な蝦蟇だった……ってシーンがあってですね(説明)
#この皆川博子作品が好き
『エドワード・ターナー3部作』は18世紀ロンドンの解剖教室(違法)に現れた謎の死体を調査するところから始まり、1人の青年と彼を取り巻く事件、人々の悲喜交々、壮大な歴史に溢れた一生を描く物語
ミステリでありつつ大河のような読み口の傑作です。皆川作品入門に是非!
皆川博子「薔薇密室」#読了
物語を必要とするのは、不幸な人間だ。ヨハンネス・アイスラーの一文を巻頭に掲げた本作は、ある「物語」を軸として登場人物達の記憶と感情がないまぜになり、戦争という大状況をも織り込んでゆく。誰が書いたのかをめぐるミステリではあるが、選ばれた読者は既に共犯者だ。
『皆川博子随筆精華Ⅲ 書物の森の思い出』を「Fragments」という小冊子とともに戴いた。皆川さんの手にかかると途端に言の葉は色づき、紅葉し、舞い散り降りしきる不思議。
抱いた竪琴に頭をもたせかけ、女は眠っているように見える。それとも、糸の切れた楽器が奏でる、他者には聴こえぬ楽の音に身を委ねているのだろうか。身にまとった羅衣の繊細な皺は、女の全身をひしひしと縛る糸のようでもある。(皆川博子『蝶』より「妙に清らの」文芸春秋) https://t.co/92jxB0j4JO
吉井由吉、松村圭一郎、穂村弘、保坂正康、武田砂鉄、石井ゆかり、鷲田清一、皆川博子、三戸部功、池上規公子、稲垣諭、稲葉敏郎、小原晩、九段理江、筒井晴香、戸谷洋志、長瀬海、森山恵、山下澄人 https://t.co/gWscG1Mmrm
小説集『無垢なる花たちのためのユートピア』、待ちに待った書影が公開されました! とっても素敵でしょ。装画は山田緑さん、装幀は柳川貴代さん、帯文は皆川博子さんです(ありがとうございます!)。手元に届いたらカバーを広げて見てほしいです。
https://t.co/LuAUHeZLvU
窓の向こうに片割れ月が昇る夜更け、透き通る卵から霧か煙のような生き物が生まれる。手招いた主人公はその生き物にカイニールセンの絵による「人魚姫」を広げ見せ読んであげる。
するとその生き物は次第に絵と同じような人魚になっていく。
皆川博子「水族図書館」より
伊豫田晃一/Mermoon月の人魚
Mermoon 月の人魚 / Mercomet 彗星魚
『辺境図書館』『彗星図書館』口絵の油彩画版
皆川博子オマージュ展にて水彩画版と共に展示致します
特別展示:『鳥少年』『結ぶ』『クロコダイル路地』装画挿絵他
2022年2月19日(土)~ 27(日)
東中野 silent music
https://t.co/SzKASgmMP2
皆川博子 オマージュ展
Fragments of Paraselene
2.19-2.27 / 13:00-19:00
東中野 [silent music]
浅野信二
伊豫田晃一
佳嶋
豊永侑希
日香里
柳川貴代(Fragment 兎影館)
協力:河出書房新社
小冊子と絵画は通販も対応させて頂きます。
詳細はこちらよりどうぞ。
https://t.co/S7zb1kAhUt
\「文藝」春季号発売/電子版21日💻宇佐見りん芥川賞受賞第一作「くるまの娘」🚙児玉雨子新作中編🤱特集「母の娘」水上文、伊藤比呂美×金原ひとみ、西加奈子、島本理生、水村美苗、イ・ラン、はらだ有彩💃【新連載】皆川博子、桜庭一樹、島本理生+岩崎渉🕵️♀️今年も風雲急を告げまくる89年目の文芸誌❣️
抱いた竪琴に頭をもたせかけ、女は眠っているように見える。それとも、糸の切れた楽器が奏でる、他者には聴こえぬ楽の音に身を委ねているのだろうか。身にまとった羅衣の繊細な皺は、女の全身をひしひしと縛る糸のようでもある。(皆川博子『蝶』より「妙に清らの」文芸春秋) https://t.co/92jxB0j4JO
『少女外道』皆川博子
美しい情景描写に紛れて驚くようなことが淡々と書かれているので、一瞬なにが起こったのか分からなくなりページを戻して読み返す、ということを何度か繰り返した。そして読後のなんともいえない余韻。
バートンズとかまとめ(女装注意) #開かせていただき光栄です #アルモニカ・ディアボリカ #インタヴュー・ウィズ・ザ・プリズナー #皆川博子 https://t.co/s5pTSh7Ka3
【第8回ともくるラジオ】(https://t.co/HQ9aZezzNg)で紹介した
「眠気が吹き飛ぶスリルのある本」を改めて紹介📚
#皆川博子『開かせていただき光栄です』(ハヤカワ文庫JA)
#野﨑まど『バビロン』(講談社タイガ)
#貴志祐介『クリムゾンの迷宮』(角川ホラー文庫)
#貴志祐介『黒い家』(角川ホラー文庫)
抱いた竪琴に頭をもたせかけ、女は眠っているように見える。それとも、糸の切れた楽器が奏でる、他者には聴こえぬ楽の音に身を委ねているのだろうか。身にまとった羅衣の繊細な皺は、女の全身をひしひしと縛る糸のようでもある。(皆川博子『蝶』より「妙に清らの」文芸春秋) https://t.co/92jxB0AFBm