フォロワーさんの素敵タグに便乗❤️

地元、岩手県のお殿様、盛岡藩主は南部家&原敬(というか原家)中心にマンガ描いています。

幕末は長州推し。
初恋は桂小五郎。
もちろん幕臣も好きよ。

19 60

盛岡藩が12月24日に年明け準備をしていたネタは、もりおか歴史文化館さん の企画展・殿さまの1年の展示内容や冊子から。

殿の行事であれば藩士である原家も絡んでいたに違いない(妄想)!と思っているので、今後も活躍の予感。
とても良き冊子です😊

0 6

今日の『ハラさん!』

盛岡藩では12月24日に年末準備していました。

原敬の甥・達。
またの名を抱琴。
俳人です。

明治33年に【クリスマス】というハイカラな言葉を使って俳句を詠むとはさすがです✨
そんな抱琴さんの魅力を存分に展示した原敬記念館さん企画展は眼福ものですよ!ぜひご覧あれ。 https://t.co/v79JFIJIqr

6 18

いい夫婦の日である本日、我が殿・5代目盛岡藩主、南部行信公がご結婚された日でもあります❤️

奥様は長府藩の姫(長州藩の支藩)。
次の藩主、6代目も長府藩の姫と結婚!
行信公婚儀めでたやイラスト&盛岡藩と長州藩の繋がり漫画を再掲。

いわてマガジン9号に行信公漫画載せるよ💪>RT

7 28



改めて。

【いわてマガジン】
岩手県の藩主漫画「シリーズ南部のお殿様」

【盛岡タイムス(水・木曜)】
原敬一家中心の4コマ漫画「ハラさん!」
※いわてマガジン企画

連載中。
江戸時代〜幕末大好き。
長州藩、盛岡藩推しだけどみんな好き。

5 25

2023年発売の「いわてマガジン9号」

〜シリーズ南部のお殿様〜

5代盛岡藩主・南部行信公です!
お父さん(4代)の現役時代と寿命が長く、世子時代を過ごす行信公。
生類憐みの令の時代のお殿様だよ。
分かりやすく面白く描けるよう頑張ります!

4 11

おは千鶴~ 盛岡藩で作った大橋洋式高炉です、明治期に入って釜石山・田中製鐵所になりました。

0 1

盛岡藩主8代目、南部利視公の逸話がサイコー!
というわけで勢いで描きました。

お祝いを言ってくれた…との事ですが、なんてお声をかけてもらったのでしょう。
色々妄想してしまいます。
嬉しかったのでしょうね😄

イラストに載せた現代語訳は一部なので、引用元のツリーに全文の現代語訳あります😆 https://t.co/qVpWHLit7v

3 7

岩手県(盛岡藩)と福島県(会津藩)、同時期に『健次郎』がいたんだって改めて思った。

岩手県=原健次郎(敬)1856年生まれ
福島県=山川健次郎 1854年生まれ

共に次男で祖父が家老を務める。
戊辰戦争では両藩とも旧幕府軍として戦い、そして敗戦。
山川は物理学者、原は政治家として活躍。

5 31

5代盛岡藩主・南部行信公の、かっこいい白色具足姿、私が描くとこうなる(左)
もりおか歴史文化館さん企画展にて描かせてもらいました(H29 盛岡南部家の行き方第2部)

そして私オリジナルデザインはこうなる(右)
割と、肖像画を元に描いた殿展用イラスト…を元にオリジナルデザイン決めてます>RT

4 17

私の推し殿・8代目盛岡藩主 南部利視公⛩の逸話。
目にしたら描きたくなって描いちゃった★

黄身返し卵(と思われる)料理に感激、みんなにも見せてあげたい!という思いを実行した殿。

え…見せてまわったんだ。

え…可愛いんですけど⁉️ https://t.co/fSRQ8bJEef

6 38

いい兄さんの日。

過去作ですが、

・原 恭 & 敬
・3代目盛岡藩主 南部重直公 & 4代目 重信公
 6代目盛岡藩主 南部信恩公 & 7代目 利幹公

恭さんはこれが初描き。
これ以降めっちゃ描くことになるとは(笑)

幕末期の藩主14代目 南部利義公と15代目 利剛公も兄弟です♪

4 16

いわてマガジン8号掲載の殿、12代盛岡藩主・南部利用(としもち)公。

足元が冷えるから足袋を履きたいの。許して欲しいの。
のお手紙を幕府に出した時、利用公は21歳。
お若いのに病気に障るなんて😢
これより2年後亡くなります。

エピソードが限られた殿ですが、キャラデザは気に入っています😙>RT

7 23

本日(旧暦)は12代盛岡藩主・南部利用(としもち)公のお誕生日🎂

12代盛岡藩主は2人いました。
私は区別のため「壱もち・弐もち」と勝手に呼んでいる。
壱もちが急死!それを伏して藩主の代わりを弐もちが勤めます。

いわてマガジン8号は利用公。5年の在職で逸話が限られてますが頑張って描くぞ!>RT

2 12



江戸時代〜幕末明治が大好き。
幕末の推し藩は長州藩と地元・盛岡藩。
推し殿は盛岡南部家。いわてマガジンで盛岡藩主漫画
連載中だよ。
新政府も幕臣も大好きです。

原敬とその家族も興味津々で勉強中。
最近イラスト描けてなくてゴメンね😖

5 20

本日(9/1)は
過去にも投稿しましたが、盛岡藩からだされた防災心得から「洪水心得」をご紹介。
※2021年1~3月に開催した企画展「災害の記憶」用に『盛岡藩法令集』に書かれた内容を現代語訳したものです。
地震、洪水、火災などなど、日ごろから災害に備えておきましょう。

6 16

12代盛岡藩主・南部利用(としもち)公

実は2人いた?!という面白い殿です。
愛称は「もちもち」※私の身内に限る

初代もちもち=「壱もち」
2代目もちもち=「弐もち」

と勝手に呼んでいます。
病を押しての参勤交代。
23歳の若さで死去😢

このイラスト、割とお気に入りです😊

0 10

もりおか歴史文化館さん( )が開館10周年を迎えました🎊🎉🙌
おめでとうございます!

盛岡藩のみならず色々なテーマ・企画を開催、地元の魅力を発信してくれています☺️
今後の更なるご活躍、期待しております!

10年という事で「10」代盛岡藩主・南部利正公イラストでお祝いです😆

3 14

幕末、色々あった盛岡藩。
その色々のあと、もっと色々あったのよね😣
鎌倉から続く南部家が(現在の宮城県)白石へ転封。
6/18は利恭(としゆき)公が白石藩知事になった日との事。

利恭公の幼少期のお写真、可愛いですよね❤️
キャラクター作りはその可愛らしさを生かそうと頑張りました😌>RT

2 15



破顔したイラスト少なっ!
過去作見ても「ニヤッ」か「フッ(微笑み)」系が多い。
描きやすいけど思い切りがないね。
描き手の性格出るな・笑

長州藩はヤジ&市、聞多&俊
盛岡藩は楢山佐渡さん、原敬さん&浅さん夫妻
(盛岡藩イラストはリクエストより♪)

2 10