画質 高画質

こんにちは❣
武田の騎馬隊・・・自分はロマンを感じてしまいます。
現代戦では戦艦は役割を終えてますが、
それでも戦艦の主砲一斉射がムネアツに感じるのと同じかもですね🥰

人は石垣 人は城
本拠地に築城しなかった武田は強かった
勝頼が新府城を築いてから滅亡した

1 2

吉弘統幸──関ヶ原の裏で散った義将
石垣原で黒田軍と激戦を繰り広げ、壮絶な最期を遂げる
黒田軍相手に局所的に勝利したのが本当にすごいと思います

17 52

超マイクロビキニ石垣ちゃん

61 342

【6/1 コミティア152参加に参加します!】
スペース▶︎東2ホール す16a「五百生」
「戦国合戦」をテーマに、石垣原合戦を描いた新刊+九州コミティアで限定頒布してた大友宗麟の合戦漫画+4Pコピー本を頒布します。
イラストは石垣原の大友義統です!


40 88

笛吹さんと石垣さん誕生日おめでとうございます🥳

7 68

大友家の知将・田原紹忍(親賢)
門司城の戦いや石垣原の戦いで活躍し、宗麟の側近として家中を支えた実力者
割と悪く描かれがちだけど、もっと評価されていい

26 104

①②このあたりからは石垣がなくなり、再び土塁となる。中堀の幅は狭いところで10メートル前後、多くは20メートル前後という。③④久長門跡。櫓門の袖石垣部分が残っている。

1 17

①②車門跡の西側からは水堀が残り、塁線も土塁ではなく石垣となる。現在「千姫の小径」と呼ばれている遊歩道は本来は船場川と中堀を隔てる堤で、本多氏時代に築かれたという。③④市ノ橋門跡。現存する石垣は櫓門前面の部分だろうか?

1 16

埋門跡。導線を鉤型に曲げた枡形虎口で、左手の石垣隅部には二重櫓が上がっていた。外枡形の空間は比較的小さい。

2 17

鵰門跡。導線が鉤型に曲がった枡形虎口で、石垣が非常によく残っている。内堀の虎口は、池田氏の築城当初は平入り虎口が主流だったが、本多氏の時代にすべて枡形虎口に改修され、これにより中堀ラインでの積極的な逆襲が可能となった(枡形虎口は逆襲部隊の出撃・収容陣地となる)。

2 21

皆様、今晩は🌃
何時も見ていただき、本当に有り難うございます🙇
以前描いた です👹
近所の神社の鐘の脇の石垣が、歴史も有りそうな中々良い雰囲気を醸し出していてそこでポーズを取ってるイメージです🤗
宜しくお願いします。
https://t.co/hMP7QLtzIs

5 39

佐生城(滋賀県東近江市)
六角家家臣の後藤賢豊の居城で観音寺城のある繖山の尾根先にある。石垣等の遺構が良好に残る。
①主郭
②石垣
③土塁
④縄張図

1 39



おはほの〜‼️ฅ^•ω•^ฅ
今日は石垣島で電動キックボードに乗って散歩しまーす!

カフェ着いたら昨日の写真ツイートするねー!

今日も一日( ᐛ👐)パン(✌'ω' ✌)ツ-

3 22