木曜日はいんどらちゃんの日
年末といえば除夜の鐘 梵鐘といえば平家物語の「祗園精舎の鐘の聲」 梵鐘は中国由来なのでインドにある祗園精舎には梵鐘はないっていう(むしろ寄贈して無理に事実にするっていう) 今年最後の生きていくうえで全く役に立たない知識ですた

0 8

クトゥルフ神話TRPG
「イドラの約束」

𝙆𝙋 - らるぬん
𝙃𝙊𝟭 - 祗園 麦 / あると
𝙃𝙊𝟮 - 野分 禄蕗 / コハク
𝙃𝙊𝟯 - 見波 理久 / 札辻
𝙃𝙊𝟰 - 九十九 桜子 / 葵衣
𝙃𝙊𝟱 - 雨山凌牙 / 猫舌

灰色の正義

0 1


祗園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらは(わ)す。
おごれる人も久しからず、
唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、
偏に風の前の塵に同じ。
~平家物語より~

❤悪い人わ滅しちゃぃまぁ~す❤

忍衣装【卍卍卍】

10 173

グランリビオ元住吉木月祗園町良さげ
6,680万(坪289万)

0 2

くとぅるふ神話遊戯物語「宵山巡行珍道中」

テストプレイ、全員生還で仲良く終了~!!!
ハチャメチャに楽しい……
ロマンを随所に感じてニコニコしちゃった。BGMも大好き!₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾

祗園祭に行ってみたくなる そんなシナリオです。京都オフ勃発不可避
2日間ありがとうございました~!

2 4

くとぅるふ神話遊戯物語「宵山巡行珍道中」
KP兼作者:ソラマメ   ※敬称略
PL:イズ、七瀬、まめ、清兎

テスプレだ~!
男子の友人、っていう雰囲気いい…(うっとり)
このシナリオは祗園祭に詳しくなれる。解説がとてもありがたいし、とっても楽しいです!BGMもちゅき…♡

次回も頑張るぞ!

1 3

【お知らせ】3月9日(月)に講談社コミックス「お願い、脱がシて。」2巻が発売されます!表紙は競泳水着の下祗園まこと!amazonでも予約が開始されてます!是非ともよろしくお願いします!

お願い、脱がシて。(2) (講談社コミックス) 川中 康嗣 https://t.co/SxwFcOqqQu さんから

97 450

帰る前に京阪·京橋でおう\ドーン/
🥢\(^o^ )
あと、祗園展示すんごい気になる👀👀👀✨✨✨

0 2

『隅木瓜網紋様欄間』2

お客様にお会いして、寸法や好みをお聴きして
メールでも打ち合わせをしました。

因みに依頼者様は、
約400年続くオカマ?から照会して頂いた
身長180㌢程?の祗園のオカマです。

兎に角「俺に文句ばっかり言いやがる😒💢」(笑)


赤瀬川

0 10

サムシングフォーを探して
PL:サチさん(PC:祗園航輔)トゥルーエンドでした!!
おつかれさまでした〜〜〜!

0 1

⭐️拡散希望⭐️
6/8(土)〜9(日)「調味映樂祭」で THE MOVIE 初の台湾進出!今回は「 」特集として永野宗典監督『悲しみは地下鉄で』、山口淳太監督『今夜、ごはん行きませんか?』も併映です!

日時:6/8(土)15:50
場所:ClapperTheater

調味映樂祭
https://t.co/CzitsiPNoT

17 31

植木蜂さん作『HELLO HERO』きりぅ卓N班 第1話”ヒーローと眠り姫” 1日目開始となります。物語の紡ぎ手はコメディアンの祗園マサノリさん(PL:にらこさん)、腹話術師の物真似男さん(PL:ごま飯さん)、刑事の城戸暁さん(PL:樹里さん)の3名です。約2ヵ月、よろしくお願いします!#きりぅ卓

2 11

キリスト教が禁止された時代、隠れキリシタンがこれらの家紋の中に十字架を忍ばせることで、自らの信仰を続けようとしました。



万字紋: さん
久留主紋、祗園守紋: さん
轡紋: さん

2 10

祇園店「心-花雫-」のブログを更新しました♪
なななんと!!狐の嫁入りプランの延長が決まりましたヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。パチパチ~~
是非、皆様の花嫁姿を楽しみにお待ちしております♡
https://t.co/hRVbQ4Ptk0

12 26

「心-花雫-」のフォトブログを更新致しました(*´ω`)
花魁体験~宵の間の素敵なお客様です~
https://t.co/y1e07OfmTD
  

4 21

無事にフラスタ確認できました!
今回は博多のお祭りをモチーフにしました!どんたく&祗園山笠でぴにゃを引き連れたパレード感をイメージしてます!
あと志貴さんの衣装にデレパシャツきてもらってますw 

63 120

栃木県益子町手筒花火『祗園祭』より。
手筒花火は初めてみましたが凄い迫力でした!

24 128

山鉾が街に並ぶ季節となったので祗園閣(S3・伊東忠太)が見たくなり、今日は大雲院へ。
山鉾をいつでも拝めるようにと、御大典記念に合わせてこの鉄筋コンクリート造の塔は建てられました。
銅葺きの屋根を持ち、金閣銀閣に倣い俗に「銅閣」とも。

後半二枚はここ数日の山鉾の写真を参考に。。

0 3