本日4月15日は、小笠原次郎の誕生日!
おめでとうございます!!🎸💙

公式より、
春園ショウ先生のお誕生日絵(ヘッダー用)
を配布いたします!

シャツ部分が透過されておりますので、
ぜひお好みにアレンジしてみてください!

315 3190

小笠原おたおめアイコンです!

クラスメイトにはいじりやすいと思われ、後輩には話しかけやすい(先輩組の中で一番)と思われている男です。

田代「気遣われてる感じしねぇもん」
暮沢「わかる。他の先輩は気遣ってくれてる感じするよな」
宮野「それは褒めてる?」
二人「絶賛してる」 https://t.co/AvN6mViS9H

309 2977

本日小笠原次郎のお誕生日です!
🎂🎸次郎はぴば🏍️🎂
今年は小笠原のずっと昔に出た、あの人との関係の詳細が出てくる予定です。何年越しかの設定回収…

透過になっているはず…!なので、小笠原でも遊んでもらえたら嬉しいです!!!

1185 7286

小笠原緋雨マイクロビキニ部

87 816

大雑把だが臨機応変という逃げ若のキャラ付けは、望月城を捨てながらも継戦した史実由来でしょうか
望月氏は南朝を支持し、室町幕府の下でも守護小笠原家に対抗し続けていく国人となっていきます
戦国時代には武田の侵攻で弱体化するも同じ滋野分家の真田氏の仲介で武田家臣に

8 36

「わ、わ、わたくしだってぇ!!まだ吸わせてもらってないんですよぉぉ~~~~!!!」
「き、桐生ちゃん意外と力強いね…!小笠原ちゃんもこっちに来な!」
「我のスンドゥブまん…」

203 1228

ひさめっちお誕生日おめでとう!!

104 534

【仕事報告】
株式会社セガ様より

小笠原貞宗(CV:  様)

カードのイラストを担当いたしました
よろしくお願いいたします🏹🐎

https://t.co/io8cH5YKb4

327 1652

さん生誕祭(2/19)

「#魔法騎士レイアース」
 X2

「#超時空要塞マクロス2」


「#銀河漂流バイファム」


全て過去絵です

26 142

北条時行とか小笠原貞宗みたいな感じ https://t.co/lgIqF8FYpf

1 3

とすとすFスキー、1冊目出来てないのに2冊目作りたいとか言い出しましたわよこのひと🥶🥶🥶
だって小笠原でインスピレーション湧いちゃったんだもん……

下着は適当すぎたのでもう少し考えますわ

127 1260

そんな状況で一貫して足利尊氏に従い信濃守護となった貞宗は紛れもなく一族中興の祖だったわけです
小笠原流礼法創始者としての功績は先の名鑑で書いたように、子孫が箔付けの為に盛っている部分がありますが盛るに足る偉大な祖という証左です
https://t.co/UxxVObuuNT

56 210

その後、信濃小笠原家惣領の座は庶流の伴野氏に移りますが、伴野氏も霜月騒動に巻き込まれて没落
解説上手でも触れられていますが、以前まで貞宗は信濃国松尾と考えられていたものの、霜月騒動で信濃領を大幅に没収されているので信濃に地盤はなかったと見るべきです

43 184

「源貞宗」とありますが、これは小笠原家が清和源氏の出身である為の氏読み
清和源氏の一派甲斐武田氏の分流であり、甲斐国巨摩郡小笠原に所領を持っていたことからこの苗字に
その後、信濃に土着した一族が貞宗の先祖ですが、2代目が比企能員の変に連座していきなり失脚

45 196

逃げ若武将名鑑【従五位下 治部大輔 信濃守護 小笠原源貞宗】
鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将
信濃守護を務めて戦国時代にまで続く小笠原家の礎を築き上げた
小笠原総領家では小笠原流礼法中興の祖として称えており、現在も歴史にその名を遺す

598 3003

13位『十一人の賊軍』
東映映画全盛期の伝説的脚本家笠原和夫の幻のプロットを『孤狼の血』で東映やくざ映画を復興させた白石和彌監督が映画化……!これほど心が躍る組み合わせがあるだろうか?いやない!という感じにどこからどこまでも僕好みの最高最強のアウトロー時代劇……!ごちそうすぎる

2 4

逃げ若武将名鑑【新田義宗】
新田義貞の三男だが、この漫画だと何故か義興が三男になっている
兄達を差し置いて昇殿していることから嫡子で新田の正統後継者と思われる
1340年には信濃国境付近に進出しており、翌年5月に小笠原貞宗と上杉憲顕に拠点を壊滅させられている
 

35 135

しかし敵対していた筈の小笠原貞宗によって藤沢政頼は追い出され、頼継が大祝を継ぐことに
このことを考えると、貞宗が頼継に恩を売って北朝に引き込もうとしたような雰囲気がありますが、その後の頼継は南朝派であり小笠原家とも敵対を続けている
どうにも辻褄が合いません
 

17 139

逃げ若武将名鑑【諏訪頼継】
諏訪頼重の孫にして時継の嫡子。諏訪大祝即ち諏訪明神の正統後継者
祖父・父の起こした中先代の乱終結後に潜伏生活を余儀なくされるも、神験が複数あったことで大祝を継ぐことに
南北朝動乱に際しては北条時行と結託して小笠原貞宗と争ったという
 

191 1630

金ヶ崎城の戦いで高師泰の下に入り、子の師貞・師国が高師直からの偏諱な辺り、南北朝の早い段階で足利首脳に取り入り勢力を拡大したのは間違いない
信州惣大将は守護に対する形式的な副将めいた立ち位置で、これを不満に思う村上家は幕府や小笠原家と対立していく

20 59