尊氏はゼークトの組織論で俗に言うところの「有能な怠け者」に回ったということであり、決して何もしていないわけではない
ただ『梅松論』の理論が自分のこと棚上げした言い訳にしか聞こえないのと、田楽狂いの逸話が目立つので「何もしていない」と言われてしまうだけで……

27 84

なのでコレはゼークト流の軍事組織論で語られる「人間は四種類に大別できる」によく似た話であり、金の量や姿勢をどうにかすれば金持ちでも世界が見えるのではないか?…的な解釈は、私的にはあまり適切な解釈ではないなと思ったりする

0 4

公に特化した過去のお仕事、もう一つ😅
の時代考証を担当される歴史学者 小和田哲男先生の書き下ろしのご著書の挿絵!
歴史書というよりもビジネス書寄りですが…

日経ビジネス文庫 徳川軍団に学ぶ組織論
https://t.co/LpYGhq8DfF (Amazon)

 

20 63

さあて、今夜も眠くなるまで秋の夜長を愉しみますかね。――というわけでスツーカお勧めの一冊、渡部昇一著『ドイツ参謀本部』を再読! ここに書かれた温故知新の組織論、トリスティアの街興しに役立つネタを何か拾えるかな?…なんかネネちゃんとかが好きそうな本だけど

2 8

こんな感じ❓
ハガレンより…。
でも、最強の1人を作り出す為の多大な犠牲…、これは組織論的には最悪の選択だね…。

0 1

KAZUYAの格の理論、それは であると同時に、#心理学 的に言えば『集団浅慮』の一種でしょう(^∀^)プケラw
「赤信号、みんなで渡れば怖く無い」、これがリスキー・シフトと呼ばれる現象ね⊂( ^ω^)⊃ブゥーンw

1 16

組織論で科学的能率を説いたバーナードを参考にサイモンがバランスシート式を作った。ってのを能無しだから覚えられないので、頭の中でフレアバーナードがサイモンにチェイン回してるのをイメージして覚えてる。

0 1

組織論のブレイドラなのよ、ブレイドラが制限なのは無能で働き者のブレイドラのせいなのよ

38 87

ひとりでは解けない愛のパズルを抱いて(Get Wild)

なぜひとりでは、解けないのか。

①「愛のパズル」なので(感情的に固執していて)解けない
②「パズルを抱いて」いるので(客観視できずに)解けない
③「解けないパズル」なので(前提を変えない)と解けない

エンジニアリング組織論への招待より

74 91