//=time() ?>
⑥劇場限定
ディケイド版gacktライダーマン!
このgacktマンはV3の存在しない世界線から来たんじゃないかという妄想
結城丈二は、V3がいなくてもデストロンじゃなくても、ヨロイ元帥に陥れられなくても、右腕を失い孤独に戦う運命を背負ってる気がしてる
#特撮版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負R
昭和59年(1984年)1月3日、特番『10号誕生!仮面ライダー全員集合!!』が放送された。仮面ライダーZXが映像作品デビュー。V3、ライダーマン、スーパー1が変身前の役者も登場。ライダーマンに変身する結城丈二を演じた故・山口豪久の遺作。なお、変身後のライダーマンを演じたのは唐沢寿明。
仮面ライダーV3の全身を0から作ったIQ600の超天才の本郷猛に比べたら、いくら優秀とはいえ腕一本分くらいしかV3に匹敵できないデストロン科学者レベルの結城丈二では改造人間手術のレベルが本郷猛に匹敵するとは思えないんだよなぁ・・・
ちなみにルパン3世はIQ300
ラストシーンで結城丈二が物凄い角度で握手をするんだけど…
あれって風見志郎(宮内洋さん)はこれからは2人で頑張ろう❗という誓いのタッグ握手のつもりだったと思うのよ…😅💦
#仮面ライダーV3
#TOKYOMX https://t.co/aavMwxT3Hp
頭空っぽラクガキ317
「なんちゃってライダー」から「仮面ライダースーパー1」
惑星開発用改造人間として過酷な環境化での活動を前提に開発された。
ファイブハンド開発には結城丈二が関わっておりライダーマンのカセットアームの技術が流用されている。
頭空っぽラクガキ303
「仮面ライダーアマゾン」から「アマゾンライダー」
秘宝の腕輪を守るために古代インカ帝国が創造した守護戦士の技術を元に改造された生体サイボーグ。
結城丈二の生体強化理論の一部は古代インカの知識が元になっている。
ふたつの腕輪を装備する前提で創られたインカ最強戦士
頭空っぽラクガキ301
「仮面ライダーX」から「Xライダー(後期)」
地上戦メインでは耐圧強化服の機動力に難が出た。
そこに結城丈二からの技術供与によって大幅な軽量スリム化が図られる。
左肩の電磁整流フィンは主に水中用だが大気中でも一瞬なら空中に自分を固定することも可(Xキックの布石)
頭空っぽラクガキ299
「仮面ライダーV3」から「ライダーマン」
なんちゃってライダーシリーズ③
天才科学技術者 結城丈二が開発したナノテクノロジーウェポン・アタッチメントを胸部のケースに内蔵しており戦闘時、右腕のカセットアームへ装着、武装展開する。
生身なので倍力装備を装着している。
#特撮版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負R
●ワード
③ライダーマン/結城丈二
『DAWN PURPLE Ⅱ』ーーー『この空に誓う』
前のV3の『DAWN PURPLE』と繋がっています。
結城丈二がデストロン時代にアタッチメントつけてた訳じゃないですが、まぁいいじゃないですかw
悪の組織の幹部を目指す科学者が怪人より弱いわけがない
[Pixiv] https://t.co/lIwgmqC1Wn
大きいサイズは
[FANBOX] https://t.co/lw0tTxfjS9
[Fantia] https://t.co/g5w5zruKlR
【毎月3日はV3の日】腐れ縁の年始挨拶 #毎月3日はV3の日 #年賀絵 #結城丈二 #風見志郎 #ヨロイ元帥 #腐れ縁 #年賀状 #ポスト #はんてん https://t.co/9lEBGNBy5X