展より④

一筋の滝が高みから落ち、岩にあたって砕け、霧となり広がっていく。

白い雲母(うんも)をまいた絹地の光沢によって逆光を表し、墨だけでなく黒い岩絵具を木々に施し濃いシルエットを作る。

「墨画の近代化」を志した一村の墨絵の色紙。水と光と影が織りなす奥深い世界。

1 18

真条彩華さんの今回出展の八百万の神様の2作品、
Ghost Orchid と Spider Orchid が描かれています。
絹地に顔料で透き通るような女神様の肌と世にも珍しい
蘭の花の美しさが表現されています。日本画は素晴らしい。

4 27

小原古邨(Ohara Koson 1877-1945)の「栗の木に木兎(みみずく)」。浮世絵とは違って、絹地に着彩した下絵を湿板写真で撮影し、現像後に乳剤面をガラス板から剥がし、それを版木に貼って彫り出したとのこと。wikiより

1 7

銀杏に本。
江戸時代頃の絹地です。

6 25

日本画絹本で美人画を描いています
絹本とは絹地に日本画絵具で描く手法です

50 435


お題・黒
カラhン朝のカラは黒
赤い絹地に左右三本と七本の枝分かれの杜松が戦旗だけどおかひじきみたいになってつらい

2 8

絹地の黒手袋が至高
This is one of my favorite costume as sexy one! I really love black shirt and glove

0 31

大西佐奈 個展「月に橋をかける」は、本日12時より開催いたします。画像は
作品「white night」〜それは作家の心象の海。薄紅に染まる氷山は時の狭間に浮かぶよう。

0 4

最近の絵は絹地に描かれてるみたいで、柔らかさとか透明感とかすごかった。あとお能の衣装は布の感じとかトーハクで実物見てるのと変わらん。

0 1

和物の紋様を描いた上で質感と光源を出してたり。あと能楽を扱った作品では絹地に描いてて、そうすると紙やイラストボードとはまた滲み方が違ってくるんですね…!

3 1

ユーシャの師匠イズキちゃん。
ユーシャが師しょコンをこじらせてるので、作らなきゃ…と想い作りました。
前髪と後ろ髪を残したボリューミーなポニテ、絹地のヒラヒラローブ、帯?付きのフード、モル耳…という特徴を大分簡略化してます(´ω`)
目が大きいのだけ忠実に再現したら、元より目力が…👁

0 3

「奇想・快想」。中国出身の画家、狄青(ディーチン)は今回が日本での初めての紹介だとか。古典的な技法を駆使して絹地に描かれる幻想。いいね。

2 13

郝さんの『幽夢』の抽象的な背景は絹地の裏から金箔を貼っているそうです。
人肌は絹の地肌のままで何も塗っていないとのこと。クールに見えて、意志の強い凛とした強い女性を表現するにはピッタリ。絹の砧打ちをきっちりやっているからこそ出て来る風合いでしょうか。

4 25

表紙、なんか気になってぽつぽつ修正してるんですが布がすごく綺麗になってきましま
本歌の布のあのしっかりした質感を追うのも好きけどせっかくなのでウェディングベールのような柔らかな質感も求めたい
絹地のような、本歌の布、布…

12 138

鐘ヶ池。攫われた梅若丸は東国で亡くなり梅若塚に葬られる。母は梅若塚はわが子の墓だと知り妙亀尼となるが後を追って身投げする。池の表面に絹地を貼って水草を描き、その下に黒髪が揺らめくという工夫を凝らした作品。拡大鏡でみたい!#没後130年河鍋暁斎

5 10

【#糸のみほとけ 】主な出陳品
 刺繡釈迦如来説法図  1面
[ししゅうしゃかにょらいせっぽうず] 
奈良国立博物館
白平絹地 総繡 縦211.0cm 横160.4cm
奈良時代または中国・唐(8世紀)

   https://t.co/NPyeRHWB8k

29 68

既存の作品ですが。。
手染めの生地を使うこともあります^^*
洋風なデザインです♪

ぼかし染めの絹地で青いバラ😌

11 45

【郷さくら美術館 東京】
「日本画で楽しむ歌のこころ」展・展示作品のご紹介
平松礼二《路・野菊讃》(右隻)1996年
金の絹地に画面を覆い尽くすほどの「野菊」が描かれた色鮮やかな作品です。近付いてよく見ると、花びら一枚一枚を丁寧に描いている筆致が見られます。

7 14

昨日は選挙も激戦でしたが私のアトリエも激戦でした。絹地の背景黒色は骨の折れる作業で布目に色が落ちる為何回も薄塗りして色を深めました。その後朱の作業。夕方タマの変な寝相で驚き、夜は岩塩ランプを灯して瞑想。

0 8