ハワイに住んだ飛べないハエ カンプシクネムス・ミラビリス
学名:Campsicnemus mirabilis(以前はEmperoptera mirabilisとされていた)
分類:昆虫綱膜翅目ハエ亜目アシナガバエ科
絶滅年代:1980年代には絶滅していた?
生息地:ハワイ
体長:1.53-1.8mm

9 30


スズメバチの祖先 パレオヴェスパ
学名:Palaeovespa(Palaeo-[古い]+Vespa[スズメバチの属])
分類:昆虫綱膜翅目ハチ亜目スズメバチ上科スズメバチ科 Vespidae
生息年代:古第三紀暁新世~始新世
発見地:アメリカ、フランス、ロシア
体長:25mm

2 5


恐ろしい角と牙のアリ ケラトミルメクス
学名:Ceratomyrmex(Cerato-[角のある]+myrmex[アリ])
分類:昆虫綱膜翅目アリ科ジゴクアリ亜科(Haidomyrmecinae)
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー
体長:4.5-5.9mm

7 22


アリの始まり? スフェコミルマ
学名:Sphecomyrma(Spheco-[ハチ]+myrmex[アリ])
分類:昆虫綱膜翅目アリ科
生息年代:白亜紀後期
発見地:アメリカ
体長:4.2mm

4 11


最初のハナバチ ディスコスカパ
学名:Discoscapa(Disco-[異なる]+scapa[軸(触角の形状より)])
分類:昆虫綱膜翅目ミツバチ上科
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー
前翅長:2.6mm

4 9


蜜を飲めない尾長ハチ アーケオペレシヌス
学名:Archaeopelecinus(Archaeo-[原始の]+Pelecinus[現生ハチの一属])
分類:昆虫綱膜翅目(ハチ目)ハチ亜目クロバチ上科ペレシヌス科
生息年代:ジュラ紀中期
発見地:中国
前翅長:8.3mm

3 5

マクシー種β、空中戦力用の通称アプス(膜翅目モチーフ)
全ての個体に同一規格のコアをもっており、兵装はビーム兵器を装備している。
クイーンが存在し、クイーンのみコアパーツを生産できる。
    

2 5