今日も色彩検定3級勉強‼️
昨日はお休みしました‼️ヤスミダイジ

今日は眼について

1 10

色彩検定3級合格しました。
同時に受けた息子も2級合格。
嬉しいけどなんかくやしいので次回は2級を狙おうと思ってます。

イラストはコピックで仕上げました。

15 140

今日のにゃじさん
趣味が高じてこないだ受けた色彩検定3級受かってた\( ˙꒳˙)/ヤッピー
来年は2級に挑戦じゃ(((ง'ω')و三 ง'ω')ڡ≡

1 6

【今日の文鳥】色彩検定3級の必修慣用色名、桔梗色。濃い青紫色ですね。桔梗というと思い浮かぶのは、私的には、一休さんの桔梗屋さんと坂本龍馬の家紋「組合角に桔梗」紋です。#色彩検定

11 42

◆色彩検定3級◆
目の仕組み

中心窩…網膜の黄斑部の中心に位置し、視細胞の密度が高く色や形が良く見える

視神経乳頭…視神経が束ねられて眼球から出ていく部分。視細胞がないので像が結ばれても見えない。
視神経…視覚情報を伝達する神経

0 0

◆色彩検定3級◆
目の仕組み

網膜…
眼球の中に入ってきた光が像を結ぶ膜、カメラでいえばフィルムに当たる組織。
色々な神経細胞がある。
(視細胞など)
脈絡膜…
網膜と胸膜の間にある層のこと。
血管が通り、眼球全体に栄養を供給している。

0 0

◆色彩検定3級◆
目の仕組み
水晶体は…
カメラのレンズの様な機能
眼球に入ってくる光を内側に屈折させる
近くを見るときは分厚くなって屈折率を大きくし、
遠くを見るときは薄くなって屈折率を小さくすることで焦点距離を調節してピントを合わせる

0 0

◆色彩検定3級◆
目の仕組み
瞳孔について…
瞳孔が動いていると思っていた!

瞳孔の
孔の意味を調べると、
突き抜けた穴。ほらあな。物の表面に口のあいたところ。
とのこと。

虹彩が、
明るい時に瞳孔を狭めくれて
暗い時に瞳孔を広げてくれるよ!

0 0

◆色彩検定3級◆
目の仕組み
瞳孔の大きさ…というのは、
目の「虹彩」という部分が瞳孔を広げたり、絞めたりしている
角膜は…
眼球内部へ光を屈折させて集光し網膜で像を結ぶ働きがある
強膜は…
白めの部分にあたる。かたい殻ののような役割で外光を遮断する働きもある。

0 0

GN4/22🌙

今日はこの子の日かな❣️

というのも変な話ですが、人物✖️色彩は、その日の気分によって変わるんです⭐️

着彩は『色彩構成』を真似してて、いろんな色を組み合わせて楽しんでます。
(美大行く人が学ぶやつです)

色彩検定3級持ってるから、2級にチャレンジしようかな〜😊✌️

1 5


今年は独学の年でした。色彩検定3級も取れたし、絵も一年前より上達できました!来年はもっと頑張ります!
皆さん良いお年を🌸

1 11

色彩検定3級試験 3回も落ちてしまいました。 

0 1