//=time() ?>
#結月大佐の御朱印さんぽ
『荼吉尼殿』
『別名︰開運堂(出世稲荷大明神)』
住所→〒323-1107 栃木県栃木市藤岡町大田和747
宗派:真言宗密教
御本尊︰荼枳尼天
御朱印:あり
駐車場:あり
備考:
・『三毳不動尊』の境内にあるお堂
・本堂から見て右側、閻魔殿の隣にある。… https://t.co/w0kDBWckvc
何かが起きて神性増し増しになったお嬢
宇迦之御魂神(和御魂)と荼枳尼天(荒御魂)を宿したイメージ
勝手にかぐや嬢オルタと呼んでるのでついでにサーヴァント化させるとしたら多分アヴェンジャーかバーサーカー
魂がせめぎあい色々壊れかけたお嬢
おはようございます😊雨の朝です☂️今日はかわゆし系の荼枳尼天様を描かせて頂きました🤗日本では稲荷神に習合されましたがインドでは人喰いの鬼女から仏教に帰依したとされます✨仙狐に乗る天女のお姿です🦊今日も皆様にご加護がありますように🙏✨🍀🐉#荼枳尼天
利風がとある場面で、
オン ダキニ カンド カンドマ ソワカ
って唱えるじゃないですか
あのダキニ とか 荼枳尼天のことだし、
カンドマ とかも含め呪文から狐なことを物語ってたってことなのよね。
荼枳尼天(歓喜天フェイス)、四肢それぞれに童子?を従え、しかも有翼。もしもこれを堺のイエズス会士がみたらなんというか…とか考えてしまった。
荼枳尼天曼荼羅だそうですね。大黒天が先触れ的ポジションにいるのもおもしろい。
荼枳尼天というのは、ナーギニーの漢語訳のことであろうな。
ナーギニーもメデューサもラミアも全て蛇女という意味だよ。竜神王の御使いで錬丹術の扱いに長けた種族のことだ。
飯縄大権現、下に白狐が描かれてるのが分かると思うけど売ってる御札に荼枳尼天の名前があった事に加えて小さく稲荷系の神社があったからその繋がりかしら
山岳信仰と関連が深いし山伏(修験道)の関わりも深いわね
修験道は日本固有の、ぺぺさんや時任二郎坊清玄の魔術体系ね
たまには神話お絵描き垢らしいこともやってみる
(このアカウントは神話お絵かき垢でもあるのである)というわけで我が家の荼枳尼天。
両袖掻っ捌いて何らかの恐るべき功徳を現したあとで左肩の狐ちゃんにおべべ着せ直してもらってる図