【本物・高麗門】以前にツィート、個別の前にもう一度。
冠木を覆う屋根と2本の控柱の上に別々に屋根を架けた門。
薬医門より屋根を小さくでき死角を減らせると解説されています。 初期は直接冠木に屋根を架けていましたが、後に冠木の上に壁を設け背が高くしたものが造られるようになりました。

5 21

【城門】#高麗門
基本構造の冠木を覆う屋根と2本の控柱の上に別々に屋根を架けた門 [最後の図]
薬医門より屋根を小さくでき死角を減らせると解説されています。
初期は直接冠木に屋根を架けていましたが、後に冠木の上に壁を設け背が高くしたものが造られるようになりました。
大阪城大手門、桜田門

3 14

【城門】#薬医門
基本構造の鏡柱と控柱を切妻造りの屋根で覆った城門 [最後の図]。
大きくは屋根の中心を鏡柱と控柱の中央を揃える、鏡柱に近づけるの二種類があります。
知っていれば写真もわかるような撮り方をしたのですができず。
あとでの確認ですが大石頼母助屋敷は後者、二条城 鳴子門は?

2 9

明石からの帰りに京都の二尊院の薬医門を見てきました。この門は伏見城からの移築と伝わります。薬医門は前と後ろの計4本で屋根を支えます。それにしても、立派だ。

0 6