このどこかに、うさぽん(人型)がいる!
まーわかっても内緒なー☆
そしてカウントダウンしてたはずなんだけど、前日と当日はそれどころじゃなくてー(笑)
せっかくだから今アップ☆


0 13

【本宮映画劇場ポスター番外地
    〜野方闇市篇】
5/29日曜日は街頭紙芝居じゃんぼさんがやってきます❗️
説明しにくいんですが、
肉筆の紙芝居…ザ・昭和でほんとにいいんです〜〜
適宜タイミングで紙芝居始めます。
なかなかない機会ですよー
ぜひ体験してくださいね💁🏻‍♀️

 

1 6

展示、ポスター原画コーナー✨🖼️✨
右から、マンボウまつり、マンボウ展、街頭紙芝居展、スパイア 蠱毒の妖姫🐟🏮🥁🕷

5 11

一挙更新! 父の日~2022年寅年までのイラスト11枚をクロックロのアトリエに追加したよ♪
https://t.co/8hZnDExljm
「父の日」「お団子をもらった」「露天風呂」「街頭紙芝居展」

3 5

12月7日は世界KAMISHIBAIの日。昭和5年頃から街頭紙芝居というのが始まり子どもたちは飴を見料として買い紙芝居を楽しみました。飴と言えば、龍涎香の飴があるのをご存知ですか。実は龍涎香は香水の原料だけでなく薬やチョコレート、オムレツなどのレシピにも使われていたんですよ。龍涎香、奥が深い。

4 36

12月7日は「#世界KAMISHIBAIの日」です

紙芝居は昭和初期の1930年頃
街頭紙芝居という形で日本で生まれました
元々、街頭紙芝居は駄菓子を売るための
人集めの道具だったのです

それが1950年代から作家による出版作品として発展し
現在 は世界へと広がり始めています

0 8

解説によるとこのアンソロジーの原理が「街頭紙芝居」と「戦後をどうとらえるか」の二本柱らしく、歴史意識も独特な感じ。『国民国家と不気味なもの』なんて本があったが、『紙芝居と〈不気味なもの〉たちの近代』なんて本もあると教えられる。

0 8

しばらく寝かせていた『オカッパマスク妖怪大凶曲』徐々に始動!

昔の街頭紙芝居チックにできるように鋭意勉強中だぜ!

0 8