//=time() ?>
このどこかに、うさぽん(人型)がいる!
まーわかっても内緒なー☆
そしてカウントダウンしてたはずなんだけど、前日と当日はそれどころじゃなくてー(笑)
せっかくだから今アップ☆
#うさぽん座
#街頭紙芝居大会前夜祭
#イラスト
一挙更新! 父の日~2022年寅年までのイラスト11枚をクロックロのアトリエに追加したよ♪
https://t.co/8hZnDExljm
「父の日」「お団子をもらった」「露天風呂」「街頭紙芝居展」
#イラスト
12月7日は世界KAMISHIBAIの日。昭和5年頃から街頭紙芝居というのが始まり子どもたちは飴を見料として買い紙芝居を楽しみました。飴と言えば、龍涎香の飴があるのをご存知ですか。実は龍涎香は香水の原料だけでなく薬やチョコレート、オムレツなどのレシピにも使われていたんですよ。龍涎香、奥が深い。
解説によるとこのアンソロジーの原理が「街頭紙芝居」と「戦後をどうとらえるか」の二本柱らしく、歴史意識も独特な感じ。『国民国家と不気味なもの』なんて本があったが、『紙芝居と〈不気味なもの〉たちの近代』なんて本もあると教えられる。