//=time() ?>
#泣き森逃げ魔理沙合同 作品紹介⑥
次はギンさん(@ar_gint)です!
やはり魔理沙が逃げて来た、といえば、
思い浮かぶのは彼女を取り巻く周囲の視線…
無数の人の目に囲まれる魔理沙、魔理沙と世界というイメージ、何故か共通認識ありませんか??
怖がってる物って、実は幻かもしれないですね…?
おはようございます🌞
模写、1人のキャラに絞った方がいいみたいですね〜🫶
あと絵を模写するのってすごくいいことだって再認識しました!
憧れの人から絵を学ぼう🙌
がんばります✍️💖
雲次くんのペン入れもしたけど顔これで合ってるかな…少し釣り目でがっつり二重という認識なんだけど…トーン処理すればもう少し近づけるんだろうか…
そろそろ表紙を考える時期。
表紙には一つだけこだわりがあって、絶対に公式衣装を入れると決めている。
個人的な推測として、オリ衣装だと本を描いた自分と読み終えた読者しか、パっと見でクリークとして認識できないと思っている。
なので前作も社会人姿の後ろに勝負服姿を入れていたりする。
【カットイン3つめ】
ネミナ → タンディ ← メウコ
(好き) (保護者の様な認識) (敬愛)
この3人も変な関係ではあるけど仲良し。(╹◡╹ )
#あむかさんのこと #Put_onのこと
ガンダムブーム直撃世代がZガンダムに抱く「ガンダムはそうじゃない!」という不満と「でも富野監督による正統続編だから否定もできないし」という葛藤を自分たちでどうにかしようとして生まれた二次創作がセンチネル。同じ手つきで初代とZの接続を馴染ませようという試みが0083だったという認識。
fanbox用に5~6Pくらいのヘルテイカーえち漫画考えてるけど割と急ぎめの導入でも3P消費しちゃって漫画の構築の難しさを再認識してる
ほーーーー!!!
昔はワイシャツは下着だったのか!!
丁度ホームズあたりの時代より少し前(19世紀中間)から、ワイシャツの普及とベストの登場により、衣類としての認識が出てきたそう。
見せる下着という位置付けらしい
…見せる下着?
商人お前…下着見せてたのか…?
happy birthday イワン~!!
再掲載できるイワンあるかな~と探したけど見つからなくて、ちゃんと描いたことがないんだと認識して震えてしまった
序盤です。ボマーちゃんのこともあり、認識阻害偽局長の可能性出てきたな。組を終わらせるとなるとふと思い出すのは、最後の局長・相馬主計(茨城県民)。笠間藩出身相馬主計(茨城県民)。面が狐のだとしたら、笠間は稲荷が有名だ。