画質 高画質

上諏訪雫音ちゃんと下諏訪綿音ちゃんお誕生日おめでとう~♨

93 360

洩矢諏訪子のおまじない

245 2114

夏は諏訪子と一緒に遊びたいわ🍨

84 629

ただ何となくUPしてみました。

48 333

フレッシュな諏訪子さま😌

41 229

息抜きらくがき🖊️
田舎風景の諏訪子さま

5 20

何も着てないより下着がチラ見えしてるくらいの方が好き〜な諏訪子様

52 644

諏訪子様ちゃん

135 703

諏訪さん(156pt)はモテモテ、了解!

221 2311

別垢に江戸い諏訪子様をアップしました…🐸お顔のアップどうぞ!

244 6119

なお、頼継の改名は立直の度に行われたと考えられます
諏訪大社大祝は神の依り代である以上、諏訪外部に出向いて戦の穢れにまみれることが許されませんが、頼継は積極的に諏訪の外で戦をしたため、その都度改名して穢れを清める必要があったのです

https://t.co/9xAFu1PhWu

12 35

還暦を過ぎてなお神としての影響力は強く、諏訪の神職を諏訪の人間でない伯耆守なる者が継ごうとして非難された際は、自らの従者の牛山を養子として神職にして前例を作り、伯耆守の子を牛山の養子にして神職として出仕させ争いを収めた
人間力の高さは名を改めても健在でした

10 35

頼寛は実際は時行の死後に直頼が名乗った名前とされます
この頃には信濃の南朝勢力も衰退し、足利方の諏訪氏である円忠の薦めもあって尊氏の死後に北朝に降伏
2代将軍義詮に仕え、彼が亡くなった頃に頼寛として活動。信濃守護となった斯波家を後ろ盾に小笠原と抗争を続ける

9 26

逃げ若武将名鑑【諏訪頼寛】
応安年間(1368年)以降における諏訪家大祝(当主)
諏訪頼継→頼嗣→直頼が三度目の改名を遂げた姿とされており恐ろしくややこしい
さらに至徳年間(1384年)以降には出家して「普寛」を名乗った
コロコロ改名するこの時代ほんといやだ by雫

63 263