//=time() ?>
ひーりりさん(@hi_ri0807 )からリプいただきました!雑らくがきですが、護良親王で「すごく眠たい」です!(護良親王に見えない💧親王殿下難しい💦)
ひーりりさん、ありがとうございました☺ https://t.co/2cmSrtttQ1
herbe エルベさん @h_e_r_b_e
護良親王!
お化粧ヤバイ・・・
エルベさんの本絵とあの出陣図まじまじと観察してもうた
我の絵では女の子になってまう( ;∀;) https://t.co/DxQnxTKMrg
#歴史創作大交流会
素敵なタグをありがとうございます!
南北朝時代をメインになんぼくちょーずと名付けて絵を描いたり自己満小説を書いたりしてます
護良親王と宗良親王兄弟を特に推してます🙌
なので、雛鶴姫が葬られている本物の墓は下の雛鶴神社の祠がある場所(塚状の祠)で、雛鶴姫の御霊を祀ってるのが上の雛鶴神社かなと推察しております。
こういう伝承って面白い🤔
ちなみに色々調べてて出てきた護良親王と雛鶴姫の物語をモチーフにした恋愛小説(漫画版アリ)、凄く気になりました😂
https://t.co/Bzq3LO7Rdx
風通錦 牡丹紋
紋緯が地とは別の経糸と組織され、地や文様の緯糸が幅広く表に出ている部分は袋状になる錦織で、鎌倉時代後半から室町時代にかけての錦に多くみられる。
画像引用元:東京国立博物館所蔵「鐙直垂(伝護良親王御直垂模造)」「赤地蟹牡丹文錦」
引き続き『道誉と正成』より差分
叡山にいた縁で早くから護良親王に付き従っていた赤松則祐
小説で描写があった、「巴紋を染め抜いた大紋を着た若侍」姿。
宮さまは烏帽子に鎧直垂姿
蔵王堂で烏帽子に水干姿 という描写があったのだけど描いてみたらちょっとそぐわなかったので鎧直垂にしました。 https://t.co/ucVmRRZYSb