【*叙事詩創作+よその子あり】
https://t.co/A0WkuTwS3P

作ったけど ちゃんと載せてなかった新顔ちゃん👁‍🗨👩🏻
ちらっと紫炎さん【】宅のアヴァリチアさん(画像右下)をお借りしております👀
これはリンク先の絵とは関係ない 自創作の財宝神と(勝手に)顔合わせして頂いた図

1 1

七福神のメンツ

・大黒天→シヴァの化身が福神へ変貌
・毘沙門天→インドの財宝神、羅刹
・弁財天→インドの水河神
・福禄寿&寿老人→南極老人星の神格化
・布袋尊→中国の坊さん
・恵比寿→『記紀』のヒルコ、或いは事代主神を起源とする福神。ビールのロゴのアレ

身近な神仏習合って感じが良。

5 14

インドやチベットなどにおける、
ジャンバラや毘沙門天などの一部の財宝神は、片手に宝珠を吐き出すマングースを持っていることがある
サンスクリット語でマングースを意味する「ナクラ」という言葉は、同時に財布を意味し、古来マングースの革製の袋が財布として用いられていたと考えられている

4 31

これはモノの質と価格を説く財宝神

27 67

これは迂闊な食品ロスを退治する財宝神

43 122

これはうっかりお年玉を用意し忘れた財宝神

108 345

インドだとその原型のクベーラに殆ど軍神のイメージはありません。むしろ財宝神。地下資源の神さま。

つまり...銭闘士でして

イメージ的にその化身って言うと

コッチ(ナニワの金貸し)である。

0 1

これは最寄りのコンビニがロ●ソンな財宝神

195 651


お題フリーのようだったので、買い物における金言を授ける財宝神を描きました

104 253

これは信者の金銭感覚にひとこと物申す財宝神

26 64

これは悩める信者に光明を指し示す財宝神

1018 2205

これは大事な遠征の旅費をケチろうとする信者を戒める財宝神

186 497

これは信者を見限る財宝神

29 66

財宝神からの有難い御言葉

59 132

確かに七福神が揃うのは江戸時代以降だね。
三面大黒は秀吉の祀った大黒・毘沙門・弁財天の三面以外に三面とも大黒の財宝神と摩訶迦羅の中間形がありこちらの方が秀吉のより恐らく古い。

日本のサンタ観の背景に大黒天信仰がある説はクリスマスツリーが御神木文化の日本で馴染み易かった並みのヨタ話

2 5

13.大小クベーラ。今年は定期的に描いてたっぽい。おっきかったりちっちゃかったり財宝神だったり毘沙門さんだったり終いにはにょたってたりと大忙しでした。

0 5

さらちゃん()から大小クベーラでした。
毘沙門じゃない財宝神での大クベーラはこんなんです。

0 2