//=time() ?>
赤道儀を導入した記念すべき月でした!
1.2枚目 固定撮影
3.4枚目 赤道儀使用
#3月を写真4枚で振り返る
#tokyocameraclub
牧野富太郎記念庭園、書屋展示室の再現想定図(練馬区提供)の右隅に白っぽい屈折鏡筒らしきものが描かれている! ニコン(日本光学工業)の赤道儀→の望遠鏡_1950年製の5cm屈折赤道儀_も再現されるのかしら?
#日本天文愛好者連絡会総会 会場で望遠鏡メーカーの高橋製作所様が、上条春菜さんの浜松市天文台がモデルのカードと同じEM-200型赤道儀式架台を展示していたので、その旨の説明をさせていただいたところ…
昨夜のニワトリ戦果第2弾
開封したばかりの「素の」StarQuest80(80mmF5アクロマートで無謀にも補正レンズ無し)。コイツにサイトロンジャパンのDBPを装着したPlayerOneの非冷却カラーCMOSカメラUranus-Cを装填して、EQ5GOTO赤道儀でノータッチガイド。一見ダメそうだが?
ででん!!
M20三裂星雲中心部。初めて撮ったというか見ました。SharpCapでライブスタック中のフレームをステライメージでスタック。
4秒×51枚だとかなりざらつく感じです。
赤道儀の極軸あわせ中に三脚の水平が狂ってしまったらしく、ガイドがうまくいきませんでした。(-_-;)
C8+UV/IRカット+Nep2C、EQ6R赤道儀
ハート星雲 IC1805 カシオペヤ座
埼玉県杉戸町
1). 2022/02/22 18:41~22:35
2). 2022/02/23 19:17~20:51
鏡筒:Vixen ED80Sf+レデューサー0.85×
焦点距離:510mm F6.4
カメラ:ZWO ASI533MC Pro
フィルタ:SIGHTRON Dual BP
赤道儀:Vixen SXP
オートガイダー:ASI120MM + SVBONY SV165
@gin_syuga 実は、下手にオートガイドするよりもノータッチガイドの方が成功率が高いのですよ。撮影時間が限られている時などは特に。ただし、ノイズ処理にはそれなりに工夫が必要ですけれど。
下記はそもそもオートガイド端子のないAR-1赤道儀でノータッチガイド8秒露光×614コマコンポジットしたM42です。
先日撮影したこれのガイド状況。時々というか、1回の撮影で必ず出る唐突な大幅な赤緯側のずれ。ウォームホイルに傷でも付いているのか、金属粉でも紛れているのか。外したら外したで戻すのにバックラッシュがでかすぎてなかなか戻らず。赤道儀新調するかなぁ。(むろんこの時のコマは外します)
@T35endou オリジナルはこのような形でしたが諸般の事情で
赤道儀と鉄柱ピラー部分を失ってしまいました。
去年、オークションで同じもの手に入れましたが
それも状態は良くなく、現在オーバーホール中です。
鏡筒部分と光学系はまだ使えますが、主鏡はさすがに再メッキが必要です。
それでも手放せないです。
#アイマス天文部 #天体望遠鏡特定班
上条春菜さんの新SSレア[この美しい世界を]の望遠鏡の赤道儀式架台は高橋製作所のEM-200のピラー脚仕様かな?
https://t.co/4VRorvM6DZ
オリオン大星雲 M42
youtubeでSamさんが紹介していたLive Stackという手法を試してみた。赤道儀ではなく経緯台で撮影したので刻々回転ズレしていくが、
それが自動補正されスタックされるのだ。
4secX100枚=400秒露出
Telescope : BORG107FL Camera : ASI224MC
https://t.co/zyK7m5Q2NX
先日、撮影したオリオン大星雲です!
地球から、1500光年も離れた距離にあり、直径は30光年もあるそうです!
考えられないような大きさの星雲ですね~。
【撮影機材】
BORG107FL+AP赤道儀+Nikon D5600(NB1フィルター使用)
@tomytec_borg