織田信長にとっては本能寺、徳川家康にとっては大坂夏の陣と、歴史上の英傑にはそれぞれ最終回にあたる事件があります
ただし、足利尊氏にとっての最終回は自身の死の6年前にあたる直義の死と解釈するケースが多い
尊氏にとってこれ以降の戦は謂わば全て消化試合
では時行は?

62 212

逃げ若武将名鑑【足利基氏】
足利尊氏の息子で義詮の同腹弟。初代鎌倉公方
直義の猶子でもあったため、性格も彼に似て真面目一辺倒だったという
関東管領の上杉憲顕と共に鎌倉府として東国の統治に務めるが、28歳の若さで急死した

61 262

逃げ若武将名鑑【足利義詮】
足利尊氏の嫡子にして室町幕府2代目将軍
先代が無茶苦茶やった負債を全て丸投げされた不遇の将軍
基本幕府の2代目は舐められがちではあるが、彼の場合は北朝の上皇と天皇を2度も京都に置き忘れてしまった「忘れん坊将軍」であることが響いている

127 500

逃げ若武将名鑑【足利尊氏(征夷大将軍)】
征夷大将軍の権限をフルに使って開き直り無敵モードと化した尊氏
無敵すぎて負け戦すらなかったことにして論功行賞を仕切ることが可能
「だって思い返してみたら我……打出浜で直義を倒していたかもしれん…」
頭パワーちゃんか?

169 808

そんな状況で一貫して足利尊氏に従い信濃守護となった貞宗は紛れもなく一族中興の祖だったわけです
小笠原流礼法創始者としての功績は先の名鑑で書いたように、子孫が箔付けの為に盛っている部分がありますが盛るに足る偉大な祖という証左です
https://t.co/UxxVObuuNT

56 210

「黄金のような君徳」足利尊氏(足利家棟梁)
「君臨すること太陽の如く、我らが仰ぎ見ること雲の如くの王者」足利尊氏(征夷大将軍)
「陛下の穏やかで優しいお言葉が今もなお我の耳の奥から離れず胸が苦しい」足利尊氏(自称後醍醐天皇の弟子)

オイ、怪文書止めろ!!

42 105

そうか、我々は足利尊氏のアレをリアルで体感した世代だったのか。 https://t.co/1SujhcVIuf

0 2

本日から新バージョン稼働の「英傑大戦」にて
市村鉄之助(CV 小野将夢 様)
描かせていただきました!
金剛石商店に追加された「ぷち馬姫」「ぷち足利尊氏」「ぷち赤橋登子」「ぷち新田義貞」も描かせていただいておりますので、あわせてよろしくお願いいたします!

175 420

本日稼働のSEGA様【英傑大戦 二天双龍の闘い】
Ver.2.5.OAに実装の『足利尊氏』(CV:杉田智和様)の
イラストを担当させて頂きました。
どうぞ宜しくお願いしまーす!

https://t.co/YosLxO8TwZ

143 322

【Tips】尊氏の地蔵信仰
本編で描いていた地蔵絵は、恐らく静岡は清見寺所蔵の「地蔵菩薩像 伝 足利尊氏筆 一幅」を元にしていると思われる
実際は板壁でなく紙に描いたものだが、これ以外にも尊氏画と伝わる地蔵絵は多数遺されており、熱心な地蔵信仰者だったと思われる
 

234 766

足利尊氏の神力が強すぎたんや…

0 1

従三位の足利尊氏とは水を空けられていますが、これは新田家が代々官位とは無縁の家だったのが要因
古くは源平争乱時代、平家討伐の為に挙兵した源頼朝に対して当時の当主新田義重は日和見を決め参陣要請を無視
関東制圧後にやっと参じる遅さから頼朝の勘気を被ったとされます

13 34

鷲宮神社神主大内国政墓
大内家も元々下野国大内庄の領主でしたが、下野小山家か足利尊氏のバックアップで神主になったと考えられているようです

4 77

いずれにせよ彼の信奉のほとんどは足利尊氏に向けられたものであり、その凄絶な忠誠心こそ「神仏を畏れぬ男」の正体なのかもしれない
「高師直」は「足利尊氏」という神を尊び、神はその氏を高名へと押し上げられた──

24 84

これらの根拠を以て「騎馬武者」を「高師直(及び一族の誰か)像」とするのは江戸時代の誰かの手による意図的な細工であり、実際は「足利尊氏像」で間違いない!とするのが揺り戻し説です
ただし何故尊氏を師直像にしようとしたのか等、謎も多くまだ確証ではありません
 

32 88

【Tips】続・騎馬武者像
足利尊氏の肖像として知られていたものの「高師直じゃね?」と疑問視され、さらには師直ですらないと言われ出した知らないオッサン像こと「騎馬武者像」ですが、近年になって「やっぱり尊氏じゃね?」と説が戻ってきたらしい
 
https://t.co/cwdboghrqz

362 877

←足利尊氏 足利義満→

0 1

る太
ながされ・る君へ 〜足利尊氏太変記〜
舞台配信めちゃ楽しみです♡ふぉろわさんもよかったら見てほしい!!可能なら観賞会やりたい〜!!

2 13