足利尊氏と織田信雄は同じ四月三十日が忌日らしい。
(義経と弁慶もらしいが閏四月らしい)

10 129

歌川芳藤「足利尊氏戦場首途出船の図」(天保14年〜弘化4年/1843〜47)肥前・名護屋城から朝鮮に出兵する秀吉軍を描いたものですが、江戸期は太閤記を題材とした作品は厳禁に付き、九州に落ち延びた足利尊氏が平定後に湊川の戦いに向け大軍勢で船出をする様子としたものです。#どうする家康

10 30

足利尊氏は朝廷を攻めて日本を手に入れたと思ったら、朝廷(日本)が2つに分かれたよ(南北朝時代)、というコラムの絵。

1 85

【企画特別展「南北朝の動乱と南九州の武士たち」】

展覧会のポスターが完成しました。南北朝時代の中心人物である後醍醐天皇と足利尊氏を中心に,戦う武士たちがあしらわれたデザインです。

前売券の販売は7月20日(木)から,講演会の申し込みは8月20日(日)から開始します。

404 720

【命日追悼】高師直(足利尊氏執事)
観応二年二月二十六日 摂津国打出浜の戦いに敗れ出家、都への帰路の途中、武庫川辺鷲林寺近くで上杉能憲の軍勢により、師泰ら一族とともに虐殺される。

最期まで尊氏の為に働き、生きた武将だった。

11 49

歴史人物🍀Requestイラストシリーズ🍀

別Ver.🌟

木造よりはるかに描きやすかった🤣笑

イメージ違ったらこれまたゴメンナサイ🙏💦
でも楽しく描けたと思います☺️

今日もおつかりー🍛
(今夜ノ夕餉は🍛です😋)

0 22

昨日募集した歴史上の人物イラストリクエスト第一弾🎨

さんからのご依頼で


…ふっくら描きすぎた❓😅
この方は明確な資料が見当たらないからイメージ違ってたらゴメンナサイ🙏💦

左の写真モデルにして描きました🥹
違う❗と怒られないかな🤣w

もう一枚はまた後日に🙋

0 5

Twitterの公式マークを奪い合う南朝(後醍醐天皇)と北朝(足利尊氏)

71 301

11/30

最強ビジュアル! 日本の武将超図鑑

川口素生

平清盛、源頼朝、足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康……。日本史に名を残す50名の武将たちの勇姿を、美しく迫力のあるビジュアルで再現するハンディサイズの図鑑。武…

情報元: https://t.co/dmO40CeW7a (Amazonページ)

0 1

私のおすすめは足利尊氏です^_^

公式画像ではなく私の絵ですが…
とにかく可愛らしいキャラです。

0 3

ヘルテイカー パロ
足利尊氏編
ケモナー人間お姉さん。

0 6

明日は『二本松 』について講演します。本日は講座で使用する の最終チェック。二本松に霞ヶ城を築いたのは畠山氏。足利尊氏から奥州探題に任じられた畠山国氏は当初、岩切城(仙台市)を拠点とします。が、吉良貞家と戦い敗死。国氏の子・国詮が二本松に落ち延びてきました。#イラスト

1 20

ねこねこ日本史のIQの欠片も感じない足利尊氏を見てから逃げ若を読むと脳が攪拌されます☺️

0 0

本日はお題「西」ということで、西国に落ちる、と見せて各地に一門を配備する足利尊氏。斯波を備前に止め、細川を讃岐に残す。

1 2

【毎日クリエイト】No.208

「逃げ上手の若君」

作者:松井優征

時は1333年鎌倉、北条市の後継北条時行は逃げることしか取り柄のない若君。足利尊氏の謀反により鎌倉幕府は滅亡。時行は国を追われ信濃の諏訪氏に匿われる。少年は復讐のために逃げまくる。
史実を描く逃亡英雄譚

2 5

戦に勝って日本を手中に収めた!と思ったら朝廷が南北に分裂して国が分かれた足利尊氏。

6 66

鳳凰は桐に棲み、竹の実を食し、名君の治世の時にのみ姿を現すとされていることから、桐と竹と鳳凰の描かれた文様は名君の証として天皇だけが使用することができる高貴な文様とされていました。武士が使用することが許されるようになったのは、足利尊氏が後醍醐天皇から下賜されてからのことです。

5 39

おはようございます☀️
そして 開催おめでとうございます㊗️
皆さま気合い充分です🤩
よろしくお願いします❣️

8月13日(土) 東2ホールP52b
📕新刊【火箭】
観応の擾乱-薩埵峠を舞台に足利尊氏・直義兄弟の終焉をお送りします😊

📕通販
https://t.co/d7htJPsHhy https://t.co/8GHMHs3BhH

2 18

『逃げ上手の若君(7)』読んだ。生きる英雄と殺す英雄、北条時行と足利尊氏の生死を賭けた鬼ごっこを描く物語。敵味方ともに役者が出揃い、主人公達の反撃が始まる雰囲気で否応なしに盛り上がる。灰汁の強いキャラクタと真っすぐなストーリーを両立させるバランス感覚素晴らしい。すごくオススメ。

5 24