//=time() ?>
3/29 #新刊 #本日発売
クローズドサスペンスヘブン (新潮文庫nex(ネックス))
五条 紀夫
湊かなえ、道尾秀介、お墨付き!!
続きは➡️ https://t.co/4M4dI39FJA
湊かなえ、道尾秀介、お墨付き! 新潮ミステリー大賞最終候補、面白すぎていきなり文庫化! 五条紀夫『クローズドサスペンスヘブン』書影公開! 斬新すぎる”全員もう死んでる”系・館もの特殊設定ミステリー、爆誕! Check it out!
✅3月29日発売
✅装画:サイトウユウスケ/デザイン:川谷康久
いけないII/道尾秀介 #読了
オモロ━ヾ(≧∀≦)ノ━!!
今作もダークで不穏で最高や‼️
難易度は前作より低い?のか、私でも写真の意図は読み取れた。1話目のトリックのやられた感は良かったな✨
でもそれで終わりじゃなかった!
ラストのぐるっと伏線回収&全ての終結はさすがの一言でした(ノ_ _)ノ
『いけない Ⅱ』(道尾秀介)
第1章の写真を○○○○と見間違って「どうゆうこと?」となりましたが、間違いに気づいたときは、その分スッキリ感を味わえました。
(しばらく前にも、同じトリックで騙されたのに、また騙されました)
#読書
#読了
#読書好きさんと繋がりたい
今週発売の文庫をご案内!
13日(火)発売
光文社
『DRY』原田ひ香
『サーモン・キャッチャー the Novel』道尾秀介
15日(木)発売
講談社
『創竜伝(14) 月への門』田中芳樹
『積み木シンドローム The cream of the notes(11)』森博嗣
双葉社
『アンサーゲーム』五十嵐貴久
など。ぜひ店頭へお越し下さい!
道尾秀介『いけないII』#読了
4つの章から成るミステリ短編集
それぞれの章の最後に写真が差し込まれており
それでオチがわかるようになっている
考察好きにはたまらない設定で
ピースがすっきりハマった時の爽快感は格別です
他では味わえない体験型ミステリです!
#読書好きな人と繋がりたい
きのう配信ありがとな〜!✊
☆1 てるてるさん
ありがとう〜〜〜!!👏
おすすめした本は
エドガー・アラン・ポー『ヴァルデマー氏の病状の真相』
道尾秀介『向日葵の咲かない夏』
のふたつ…だったかな…!
うえのは和訳によって題名ちがうから
それっぽいのさがしてみてな…!😔🌀 https://t.co/Yd1I3v6rTI
#読了 「いけないII」道尾秀介
各章最後にある写真で「真実」が目に飛び込んでくる体験型ミステリー第二段。
謎解きに悩んでも次章で説明がある親切設計で前作よりわかりやすい。繋がる物語の面白さも私はIIの方が好き!終章読んで、最後の写真見た時ゾクゾクした~
二章が一番好き。やるせない…
【8/5文庫新刊】
■新・酔いどれ小籐次㉕ 御留山/佐伯泰英
■いけない/道尾秀介
■カインは言わなかった/芦沢央
■ラーゲリより愛を込めて/辺見じゅん
■新・秋山久蔵御用控⑭ 朴念仁/藤井邦夫
【2/17文庫新刊】
■カエルの小指/道尾秀介
■イクサガミ天/今村翔吾
■一輪の花/辻堂魁
■十津川警部猫と死体はタンゴ鉄道に乗って/西村京太郎
#道尾秀介 先生の革新的作品。6篇の中短編を連作として構成。登場人物や場所などの設定が、少しづつ被る事で入り組み、読んだ順で印象が変わっていく作品群。面白い試みだと思う。書籍版は関連を省くため、上下逆さまに印刷するなど更に先進的だね。
『N』 https://t.co/b7QvT6dlTD #bookwalker
【#小説すばる 10月号 大好評発売中】#道尾秀介 さんの最新刊『#N』。 #青木千恵 さんによる書評を掲載です。『#光媒の花』『#鏡の花』に続く「花」シリーズ最新作にして、本自体に驚くべき仕掛けが施された注目の作品。「全六章。読む順番で、世界が変わる。あなた自身がつくる720通りの物語」
#好きな作家さん5人の自分が初めて読んだ本
📚森見登美彦
『夜は短し歩けよ乙女』
📚恩田陸『夜のピクニック』
📚道尾秀介『月と蟹』
📚青山美智子
『木曜日にはココアを』
📚司馬遼太郎『義経』
もはや懐かしい。
#読書好きな人と繋がりたい
【6/17角川文庫新刊】
■ののはな通信/三浦しをん
■竜とそばかすの姫/細田守
■怪盗探偵山猫⑥/神永学
■ゴーストハント⑥⑦/小野不由美
■スケルトン・キー/道尾秀介
■予言の島/澤村伊智
■でえれえ、やっちもねえ/岩井志麻子
本日カドフェスも入荷しております!
#読書
『透明カメレオン』
著者:#道尾秀介
ラジオパーソナリティの恭太郎は素敵な声と冴えない容姿の持ち主
バーに集まる仲間たちの話をリスナーに届ける
ある夜美女がバーに迷い込み殺害計画を手伝わされる
指示に振り回されるうちに心惹かれ
感涙必至のエンタメ小説
#読書好きな人と繋がりたい
凪のあすから
友達が中学生時代すごく好きだったっていう思い出が一番強いかな…
キャラデザもめちゃくちゃ可愛いし子供たちががんばるみたいな展開好き
道尾秀介さんの「光」を思い出すね(確かあれは少年たちの物語じゃなかったかな)